京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:63
総数:273791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 休み時間

画像1画像2
休み時間には理科で習った電気で動く車を走らせたり,友達と話してほっと一息ついたりして過ごしています。

理科 閉じ込めた空気や水

画像1
大きなごみ袋をつかって、閉じ込めた空気についてかんがえました。
触ったら跳ね返ってくる!と楽しそうでした。

理科 電気のはたらき

画像1
理科の学習で電気の力をつかって動く車をつくりました。
みんなで競争したり、はやく走る方法を探したりしていました。

3年 国語科

 今日は参観日でした。へんやつくりについて学習しました。きへん、にんべん、さんずいのついた漢字、どんな漢字があったかな?ほかのへんやつくりについて、続きは明日学習します。
画像1

あおぞら学級 参観・懇談会

画像1
 今日の5時間目に参観・懇談会がありました。保護者の皆様には,お忙しい中,お越しいただき,ありがとうございました。国語で「ものの名前」の学習をしました。ものの名前には,「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があると学習をしました。その後,お店屋さんをしました。商品に「一つ一つの名前」をにつけて売りました。お家に方にも買物をしていただき,子どもたちも大満足でした。
 懇談会にもご参加いただき,ありがとうございました。夏休み明けからのあおぞら学級での様子についてお話できて有意義な時間となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

3年 社会科

 再来週、社会見学で八つ橋工場へ行きます。それに向けて、社会科の時間に、生八つ橋をじっくり観察してみました。「どうやって大量に作っているんだろう?」「なんで三角の形にしてるのかな?」「すごくもちもちだけどどうやったらもちもちになるのかな?」など色々な疑問が出てきました。
画像1
画像2
画像3

1年 おおきさくらべ

おおきさくらべでどんなふうに比べたらいいのか
ペアで考えました。二人で力を合わせてがんばってくれました。

画像1
画像2
画像3

1年 とびあそび

ぴょんぴょんとびあそびをしました。
大縄跳びの練習でみんなで跳びや八の字跳びをしました。
休み時間にも頑張ろうとする子たちもいて
とっても嬉しいです。
画像1
画像2

1年 色水をつかって・・・

あさがおの色水を使って絵を描いたり和紙に染めました。
和紙に染めたものでしおりも作りました。
とってもすてきなしおりができました。
画像1
画像2
画像3

6年 読書活動

お気に入りの本を読む、ほっこりできる、時間です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校だより

学校のきまりについて

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

桃山中学校ブロックの小中一貫教育

学校沿革史

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp