京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

また明日

 まもなく9月の中旬というのに、とても暑い一日でしたね。
 引き続き体調管理、特に熱中症には十分に注意をし、毎日をすごしてください。
 朝、山極壽一先生からのメッセージについて、話をしましたが、もう一つ。山極先生が講演で「自分と会わない人とタッグを組め」というお話をされました。各教室のグループ活動で上手く関われない人がいるかもしれません。
 しかし、「自分があわない」と思っている人の話をしっかり聴いてみると、思わぬ発見や気づき、また新しい発想が生まれるということは、よくあることです。
 引き続き、グループ活動では色々な人の思いや意見、考え方をしっかり聴くということを大切にしてください。きっとあなたの力となるはずです。
 明日も樫原中学校でみんなのことを待っています。
 また、明日・・・・。
画像1

2年生技術・家庭科(技術分野)

 2年5組の技術・家庭科(技術分野)の授業を参観させたもらいました。
 本時は「電気回路図を描けるようになること」を目標し、学習が進められていました。身の回りの電子機器類が複雑化し、以前のように直して使うより、新しく買った方が安いという時代になりましたが、構造や部品の特性や機能を理解することで、安全に使い、事故を防ぐ不空や長く使う工夫をすることが大切だなあと思って授業を見ていました。
画像1
画像2
画像3

2年生社会

 2年6組の社会の授業を参観させたもらいました。
 現在は「関東地方の工業と農業・山間部の過疎問題」について、学習をしています。 
 今日は、「関東地方の工業と農業の現状と変化を探る」ことを目標とし、群馬県大泉町は多くの在留外国人が居住していますが、なぜ多くの在留外国人が生活しているのかを考えました。
 その後、東京都奥多摩町の過疎問題について、どのようにして解決したらいいのか、いくつかの資料をもとに、議論を深めました。
画像1
画像2
画像3

1年生数学

 1年7組の数学の授業を参観させてもらいましt。
 不等式の挑戦しようというテーマで、不等式の問題を、仲間とともに解きました。
 分からないところはまず自分で考える。それでも分からない場合は、ここまではこう思うけれど、ここからはどう考えるのかと仲間に問う。問われた仲間は「分からないを一緒に考える」ことを徹底してください。
画像1
画像2
画像3

3年生音楽

 3年3組の音楽の授業を参観させたもらいました。
 学年合唱曲である「君を忘れない」の1番と2番が歌えるようになることを目標に、パートごとに分かれ、練習を重ねました。
 音楽の先生曰く「随分と仕上がってきた。生徒たちが自分たちの課題を発見し、仲間と共有し、その課題を克服するにはどうしたらいいのか、仲間と一生懸命考えてくれている。そして、次の練習にしっかり活かしてくれている。」と生徒達の頑張りを評価されていました。
画像1
画像2
画像3

3年生社会

 3年4組社会の授業を参観させたもらいました。
 今日の授業は「日本の立憲主義と憲法について探る」ことを目標とし、まず議会制民主主義の長所と短所について考えた上で、日本国憲法の特徴を理解するとともに、憲法改正のあり方について、議論を深めました。
画像1
画像2
画像3

3年生国語

 3年5組の国語を参観させてもらいました。
 これまでので授業で、修学旅行新聞の中から多く人に伝えたい話題を決め、構成メモを作成しました。
 今日は構成メモを推敲し、明日の発表に向けて準備をしました。
 
画像1
画像2
画像3

朝読書と朝学活

 どの学年、学級もしっかり朝読書が出来ていました。先生が来られる前から本に向き合い、静かに読書を始める人が多くいることを、嬉しく思います。
 先週講演頂いた山極先生が仰っていた「自己決定の力を磨く」には、主体的に人の考え、先人の思いを知れる読書はとても有効であると考えます。
 短い時間ではありますが、朝読書の時間を大切にしてください。
画像1
画像2

おはようございます

 おはようございます。
 先週の樫原中学校創立50周年記念式典では、地域の皆様、保護者の皆様、生徒教職員の皆様に、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
 また、式典のようすについては、9月7日の『京都新聞』に取り上げていただきました。

 さて、今日から新しい一週間がスタートします。今週も暑い日が続くようです。熱中症対策を十分に行い、全力で考え、学ぶ一週間にしてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 昨日は、本校50周年記念式典および記念講演会に、多くの保護者・皆様にお越しいただき、生徒のみなさんとともに50周年をお祝いできたことに、改めて感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 樫原中学校は引き続き、生徒一人ひとりが「学び嫌いにならない」「学び方をしっかり学べる」授業改善、学校の取組を進めてまいります。
 引き続き、よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp