京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:60
総数:377342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 国語 ことばでみちあんない

画像1
地図のイラストを見ながら、待ち合せの場所を説明しました。
「右に曲がります。」と言われても、曲がり角がいくつもあって分からなかったり、「下に進みます。」と言われても、下が分かりにくかったりと、説明をしていくと分からないポイントがいくつも出てきました。
「噴水の近くのベンチです。」「一つ目の角を曲がります。」など、詳しく説明することで待ち合わせ場所まで間違いなく説明することができていました。

栽培委員会

画像1画像2画像3
今日は9月の栽培委員会がありました。

今日は秋に向けて約400株の苗を花壇やプランターに植えました。


まずは委員会のメンバーで、活動グループを相談し、さらに担当を決めて積極的に活動に取組んでもらいました。

さて、当面の目標は、これからの1〜2週間の水やりでしっかり根を定着させることです。

色鮮やかに花壇を彩ってくれるように、大切に育ててもらいたいです。

2年生 生活 大根の種を植えました

画像1
画像2
夏野菜はピーマンやミニトマト、キュウリなどを育てました。
2学期は冬の野菜である大根を畑で育てます。
種を観察すると、「小さい。」「赤い色をしている。」など、興味津々な様子でした。
説明をじっくり聞き、畑で丁寧に種を植えていました。
大きく育つのが楽しみです。

3くみ 秋・冬野菜

画像1
今日のチャレンジタイムで秋冬野菜の苗を植えました。

5月に夏野菜を植えたころと同じように、今は小さな苗です。


ここから秋・冬に向けて大きく育ってくれることを期待しています。

頑張って大きく育ってね!

2年生 生活 小さな友だち

画像1
画像2
小さな友だちの単元も終わりに近づいてきました。
子どもたちは虫や小さな生き物を探したり、育てたりすることがとても上手になってきました。
また、エサは何にするか、土や水など必要なものは何かなど自分たちで考えてお世話をしている姿が見られました。
また、分からないことは本や図鑑で調べている人もいました。
自分から進んで考え、行動する姿が自然にみられてとても嬉しく思います。

3くみ お話の絵

画像1画像2画像3
今日は各学年異なる時間にお話の絵の絵画に挑戦する時間がありました。

それぞれの力に合わせて、思い思いの絵を描くことができました。

全員もう少しで完成予定です。


完成まで気を抜かずに魂を込めて絵を描ききってもらいたいです。

6年生 大原野神社奉納相撲

8日大原野神社にて相撲大会がありました。6年生は団体戦、個人戦に出場しました。割相撲、3人抜き相撲などもあり、土俵の上で力いっぱいがんばりました。6年生は、入賞できませんでしたが、それぞれよい相撲をとっていました。
画像1画像2画像3

3年 社会見学(マツモト)

画像1
画像2
画像3
 スーパーマツモトに社会見学に行ってきました。日頃見られないバックヤードも見学させていただき、子どもたちは、興味津々で見ていました。

6年生 国語科では話合いをしています。

国語科「いちばん大事なものは」の学習で対話の練習をしています。自分の考え方で大事にしていきたいことや友だちの意見を聞いて、自分の考えも深めることができていました。
画像1
画像2

6年生 家庭科 布の性質を調べよう!

家庭科「夏を涼しく さわやかに」では、暑い夏をどのように乗り越えるか様々な視点から考えています。夏休み前には、窓の開け方や湿度と気温の関係等を調べました。2学期からは、衣服の工夫によって夏を乗り切ろうという学習です。今日は、ポリエステルと綿の生地の違いはどんなところか調べました。「すぐに水を吸収した。」「さらさらな生地だね。」と違いについて話し合いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp