![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681831 |
世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Tさん
男子パートリーダーのTさん。音楽の時間にはにかみながらコメントをしている姿がとてもかわいかったです。ミセスの歌もいいけど、マイバラードはもっといいな! 1−2 Tさん 筆箱に大切なメモをして忘れないようにしているTさん。Tさんのいいところは先生が注意したことを自分流にアレンジをして取り組むところですね。花を贈ります。 1−2 Uさん Hさん 1−3 Yさん 1−4 Tさん 文化図書委員会で、合唱コンクールの役割分担を決めたとき、自分から(アナウンスとめくりの)「係をやります」と4人も手をあげてくれました。 1−2Uさん、Hさん、1−3Yさん、1−4Tさん、 行事に積極的に取り組む姿勢、初めてのことにチャレンジする気持ち、委員として、みんなのために仕事をしようという心がけ、とても素敵です。 1−5 Tさん 合唱コンクールの伴奏者として、夏休みにいっぱい練習しました。回数を重ねるごとに上手になってきています。音の表現力が素晴らしいです。ピアノ伴奏でクラスを引っ張っています。毎回授業が終わると先生にアドバイスをもらいにきます。この姿勢と努力が音の表現につながっているのですね。ありがとうございます。 世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Yさん
2学期になって新しい生活班での日直が始まっていますが、集配係さんが仕事を忘れていることがありました。終学活で担任がプリントの入ったBOXを教室に持っていくと、それに気付いたYさんは、なにも言わずにみんなにプリントを配り始めてくれました。さりげない行動ですが、そうしたことがサラッとできるYさんは素晴らしいです!毎日、担任とはじめて会ったときに「〇〇〇〇(担任のあだ名)、おはよ〜!」と、声をかけてくれるのもYさんの良いところ!担任は、Yさんからいつも元気をもらっています!ありがとう! 水城祭の総合開会式に出てくれた3年生のみんな 今年度の学校行事は、第50回という節目を迎えて、合唱コンクールと体育大会をあわせて、「水城祭」という形で開催することになりました。木曜日には、その「総合開会式」を行いましたが、リハーサルを含めてとてもよく頑張ってくれました。はきはきとしたいい声で司会を務めてくれたKさん(3−2)、Fさん(3−2)。自分の気持ちを乗せてあいさつをしてくれたTさん(3−2)、Sさん(3−3)、Iさん(3−2)。各団を盛り上げるためにアツい想いを語ってくれた合唱リーダーのTさん、Sさん(同上)、Yさん(3−4)、Sさん(3−5)と体育大会団長のYさん(3−2)、Fさん(3−3)、Tさん(3−4)、Kさん(3−5)。みんなの姿を見ていると、これからはじまる取り組みがとても楽しみになりました!緊張の中で、大役を担ってくれてありがとう! 「ゴリ押せ!大淀の民!〜脱皮して真の姿へ〜」というスローガンを胸に、みんなで頑張っていきましょう!“初代 ONE TEAM 賞”に輝くのは、どの団か?!さあ、水城祭スタートです! 3−3 Aさん Nさん Tさん 総合の時間に、学習班で掲示物の制作をしていました。すると、しばらく休んでいた友達が遅れて教室にやってきました。すると同じ班のAさん、Nさん、Tさんは「久しぶり!!!」と声を掛け、AさんとTさんは「これをこうやって作るんやで!」と説明をしてくれました。Nさんは暑そうにしている友達を見て、「扇風機貸そか??」と声を掛け、さっと扇風機を手渡していました。そうやって声を掛けながらグループが成り立っていくのを見て心がホッとなりました。NICEチームワーク! 3−4 Iさん Iさんは観察力がある人です。今週は社会の授業でホワイトボードを自分の班の分だけでなく他の班にも配ってくれたり,美術の授業の場所を確認してくれたり,音楽の授業で合唱するときに,指揮者に椅子がなくて大変そうだと気づいて用意してくれました。他の人のためになることを見つけて進んで行動できる積極性が素敵です。 3−4 Yさん Yさんは努力家です。社会の授業ノートは黒板を写すだけでなく,先生が話した内容などを自分なりにまとめ,充実した内容にしています。また,部活動でもできないところを克服しようと積極的に質問に来てくれます。これからも努力を続けられる人でいてください。 3−4 Tさん・Fさん 合唱コンクールのクラスでの取り組みで貸し出すCDデッキを準備していたら,「これ,どこに運びますか?」と進んで手伝ってくれました。時間がなくて慌てていたので本当に助かりました。困ってそうな人を見つけるとほっておけない2人。その優しさと正義感をこれからも持つ続けてください。 3−5 Kさん 放課後,学校にやってきたKさん。宿題を持って帰るのを忘れた〜と笑顔できました。学校までの道のりは近くないのに,それでも取りに来たKさんはすばらしい!勉強に対して授業でも頑張っているからこその姿です。週末,がんばってやってきてね☆ 3−5 Kさん Kさんは転校したクラスメイトの代わりにごちそうさま係を引き受けてくれました。いつも大きな声で言ってくれます。それだけでなく,授業でも以前よりも積極的に全体の場でも言ってくれています。仲が良かったクラスメイトがいなくなった分をKさんがうめてくれている,そんな優しさにうれしさいっぱいです。きっと今以上に活躍していくKさんの姿が想像できます。よろしくね! 世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Iさん Hさん
4限の道徳の授業が長引いてしまい,急いで給食・お弁当の準備をしないといけません。クラス全体がバタバタしてしまい,昼食時間の確保に手間取っていました。すると,IさんとHさんは,自分たちは,給食でもないのに自ら進んで給食を取りに行ったり,返却したりというお手伝いをしてくれました。学級のために動いてくれた2人に感謝です。この2人のさりげない,あたたかい行動は,クラスの雰囲気を明るくしてくれました。良い9月のスタートがきれそうです! 2年3組 Oさん Tさん 先週の世界に1つだけの花にも紹介しましたが,3組は,今週も引き続き,合唱コンで歌う「輝くために」という曲の楽譜の表紙と背表紙を募集しました。その第2弾として,OさんとTさんも「輝くために」をモチーフにした,楽譜表紙を提出してくれました。なかなかのクオリティーの高さで,時間を割いてクラスのために頑張ろう!という気持ちがひしひしと伝わってきました。2人には,感謝の気持ちでいっぱいです。いよいよ来週から合唱コンの練習が始まります。すばらしい楽譜表紙をもとに金賞めざして頑張る3組の姿が目に浮かびます。みんな頑張ろう! 2年4組 Kさん Mさん Sさん 9月5日(木)6限に水城祭にむけての開会式がありました。合唱コンクール,体育大会の成功に向けて,文化図書委員長や体育委員長から力強い決意表明が発表されました。4組は,黄団として,1年3組,3年4・5組の仲間と共に頑張ることになりました。その後の終学活の出来事です。Kさん・Mさん・Sさんが,みんなの前に出て来てくれて, 「これからの水城祭,4組のみんなで盛り上げていきましょう!」と声をかけてくれました。3人が音頭をとってくれて,最後は,クラスみんなで「がんばろう!」の大合唱です。4組の団結力を引き出してくれた3人に感謝です。今年の水城祭が本当に楽しみになりました。ありがとう! 意見交流会
研究授業のあとは小学校の先生方と意見交流会です。教科や校種の枠に関係なく大淀中学校区の児童生徒について話し合っています。互いをよく知り9年間でどのように成長させていくかを考えることはとても大切なことです。生徒の皆さんの頑張りに負けないように、先生方の研鑽はまだまだ続きます。
![]() ![]() 小中合同授業研修
大淀中学校ブロック3校が合同で授業研修会をしています。大淀中学校の先生方も大淀中学校、明親小学校、美豆小学校の3校に分かれて授業研修会をしています。大淀中学校では、3年4組と3年5組が協力してくれています。授業は数学と英語です。ほとんどのクラスが先に下校している中、午後の授業に備えていつもより長い昼休みを楽しんでいるようにも見えます。授業もみんな頑張っています。3年4組そして3年5組のみなさんに、先生から世界に一つだけの花を贈りたいと思います。
![]() ![]() 第50回水城祭開会式
今年度より、合唱コンクールと体育大会をあわせて、水城祭(みずきさい)という形で開催します。縦割り活動を通して、学年や学級を越えた有意義な取り組みになります。今日は、オンラインで総合開会式が開催されました。生徒会長・文化図書委員長・体育委員長のあいさつに続いて合唱リーダーと体育大会団長から全校生徒に向けて“熱い”メッセージがありました。いよいよ行事の2学期が本格的に始動します。
![]() ![]() ![]() もうひとつの教育相談![]() CSタイム(4回目)
2学期になって初めてのCSタイムです。“この教職員と話がしたい”“こんな話を聞いてほしい”思いはそれぞれだと思います。教職員も、みなさんから相談されることはすごくうれしいです。このCSタイムで初めて話をするというケースもよくあります。話してみないとお互いがよくわかりません。CSタイムを上手に利用できるといいですね。もちろん、話がしたい時はいつでもウエルカムですので、話しやすい教職員に声をかけてくださいね。
![]() ![]() 体育館の内部
屋根の作業と並行して、体育館の内部でも作業が進んでいます。すでに2階部分の窓の取り付けが終わりました。現在は、壁に取り付ける木材の加工作業が行われています。それぞれに分業して作業を行っています。ものづくりの醍醐味が見える光景です。
![]() ![]() ![]() 現在の体育館工事
8月中旬の頃は、屋根の支柱に下地を取り付ける作業を行っていましたが、完成した下地の上に黒いシート材のようなものを取り付け、さらに上に断熱材を取り付け、現在はアルミの鉄板を取り付けています。台風の期間は吹き飛ばれないように防音シートを一部取り外して結ぶなどの対策を講じていました。現在も暑い中での作業が進んでいます。職人さん達の魂に惚れ惚れします。
写真は、上から下地の上の黒いシート材、断熱材。アルミ板の順番になります。 ![]() ![]() ![]() |
|