![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:315038 |
3年理科ーチョウを育てよう
子どもたちが教えに来てくれます。この週末にモンシロチョウは、成虫になっていたようです。さなぎの抜け殻だけが残っています。アゲハチョウはまださなぎです。翅の模様や色が透けて見えています。
![]() ![]() 京野菜ー聖護院キュウリ
本校を卒業して高校で育てている京野菜の苗を分けていただきました。聖護院キュウリの育て方をプリントにして詳しく教えてくれています。ネットを張って畑や校舎沿いのプランターに植えて育てていきます。
![]() ![]() 京野菜ー山科ナス、賀茂ナス
本校を卒業して高校で育てている京野菜の苗を分けていただきました。山科ナスと賀茂ナスの育て方もプリントにして詳しく教えてくれています。早速、畑に植えて育てることにしました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ーめだかのたんじょう
たまごの中で子メダカが育つ様子を調べた後、顕微鏡で育っている途中のたまごの様子を観察しました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ーメダカのたんじょう
メダカの飼い方を調べた後で、今、理科室で生まれている卵や稚魚を観察しました。この次の時間には、顕微鏡で詳しく観察しようと思います。
![]() ![]() ![]() 3年理科ー植物の育ちとつくり
ホウセンカやヒマワリのほかの植物の体のつくりを確かめました。茎が短くてわかりにくいものもありました。
![]() ![]() 3年理科ー植物の育ちとつくり
草丈が高くなってきたホウセンカの体のつくりを調べました。ポットで育てている苗についた土を水槽で洗って根のようすを確かめました。思っていたよりたくさんの細い根がついていて驚いていました。
![]() ![]() 学習の様子 1年生(6月13日)![]() ![]() 3年理科ーチョウを育てよう
今日のモンシロチョウとアゲハチョウのさなぎです。少し色が変わってきたようです。
![]() ![]() 4年理科ー電池のはたらき
簡易検流計を使って、電流の向きや大きさを調べました。簡易検流計をつないだ回路を作って、乾電池の向きを変えると、簡易検流計の針が振れる向きやモーターの回る向きが変わることを確かめました。
![]() ![]() |
|