京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:16
総数:466073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

1年生 アサガオの花で色染め

画像1画像2画像3
 1学期から育ててきたアサガオの花の色水で、和紙を染めました。
 折って、浸して、広げたら、とてもきれいな色と模様が出来上がりました。
 染めた和紙は、これから何に使うか考えていきたいと思います。

キッズプラン作品展 4〜6年生

画像1
画像2
画像3
 キッズプラン作品展4年生〜6年生の作品です。

 4〜6年生はモノづくりのレベルが上がり、細かいところまで意識しながら作成しています。
 また、自分の興味があるテーマを調べてきて、まとめているものも出来栄えが素晴らしいです!

 キッズプラン作品展は火曜日までありますので、ぜひお越しください。

キッズプラン作品展 1年生〜3年生

画像1
画像2
画像3
 キッズプラン作品展では、素敵な作品が並んでいます。
子どもたちが自分の「調べたい」「好き」という気持ちを大切にしながら
作ってきたということが感じられます。

 作品展は来週火曜日まで実施していますので、
ぜひご覧ください。

4年生 ピーマン収穫祭3

画像1
画像2
 自分たちで育てて、調理したピーマンの味は格別だったようです。どの机からも「おいしい!」を嬉しい声が聞こえてきました。中には、苦手だったけれど「食べてみたらおいしかった!」と笑顔で伝えくれる子がいました。

4年生 ピーマン収穫祭2

画像1
画像2
画像3
 ピーマンの切り方や注意点を聞いてから、いざ調理開始です!
 ピーマンの丸みに気を付けながら、包丁で切っていく子どもたち。京都市食育指導員の方々のお手伝いもあり、テキパキと進めることができました。

4年生 ピーマン収穫祭1

画像1
画像2
画像3
 6月から大切に育ててきたピーマンを収穫してピーマン料理を作りました。
 料理をする前にピーマンの育ち方について、クイズ形式でおさらいをしました。自分で育てたピーマンのことを思い出しながら、花の色や実になるまでの期間などの問題を子どもたちは次々と正解していました。

キッズプラン 発表会

画像1画像2
 夏休みの間一生懸命取り組んだキッズプラン。登校してすぐに友だちに見せたり紹介する姿が見られました。学級では、一人ひとり頑張ったところや工夫したところ、見てほしいところなどを友達に紹介しました。発表を聞いて「へぇ!」と驚く子や「すごい」と感動している子、「やってみたい」と心躍らせている子など、友だちの作品紹介を目をキラキラさせて聞いていました。

3年 学年集会

 3年生の教室にも、子どもたちの元気な声や笑顔が帰ってきました。夏休み明けて2日目に、学年集会を行いました。そこでは、「予習にチャレンジするためには」「2学期の予定について」そして「4年生に向けて」の話を聞きました。最後には学年みんなで鬼ごっこ!!暑い中でしたが、とても楽しい時間となりました。

 聞くときは正しい姿勢で、話し手の目を見て聞くことのできる3年生。遊ぶときには思いっきり楽しむことのできる3年生。そのメリハリをこれからも大切に過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

やさしく【やまゆり学級の様子】

画像1画像2
9月の目標を話し合いました。

今月は、「やさしく」をテーマに頑張ることにしました。

みんなで意識していきましょうね!

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
子どもたちの夏休みの作品や、どんなことをしたかをお話し合いました。

先生の夏休みの思い出にも興味津々で聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp