![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:46 総数:314523 |
5年家庭科ー手ぬいにトライ!
丈夫に縫うために返し縫いの練習をしました。模型で縫い進める順番を確かめた後、練習用の布に本返し縫いの練習をしました。終わった人から、半返し縫いにも挑戦しました。布を縫い留めていたまち針が手に刺さるので苦心していました。
![]() 6年理科ー水溶液の性質
先週、調べていなかった残りの水溶液を熱してみて、何が残るかを確かめました。実験に必要な道具などを自分たちで用意し、安全に実験できるようにしていました。
![]() ![]() 5年理科ー顕微鏡の使い方
アサガオやヒョウタンの花粉などを、顕微鏡で観察をしました。スライドガラスをどちらに動かすとレンズの中心に動いて見やすくなるのかを確かめました。文字が書いてあるプレパラートを使うと、文字が上下反対に見えるので不思議でした。
![]() ![]() 6年理科ー水溶液の性質
無色透明で見た目が似ている5つの水溶液で、その違いを調べました。においや見た目で調べた後、水を蒸発させて何が残るかを調べました。食塩水と重そうの水溶液以外は、何も残らなかったので不思議に思っていました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ー花から実へ
めしべに受粉することで実ができることはどのように調べたらわかるかを確かめました。そして、受粉してできた実の中には種子ができていることを、ツルレイシとヒョウタンの実を開いて確かめました。
![]() ![]() 5年理科ー花から実へ
アサガオの花を見て、おしべやめしべがあることを確かめました。花粉はおしべにできていることは1学期に学習していましたが、もう一度顕微鏡で観察しました。
![]() ![]() 2年生 子うま文庫さんによる読聞かせ (8月30日)![]() ![]() ![]() 1年生 子うま文庫さんによる読聞かせ (8月30日)![]() ![]() ![]() 久しぶりの読み聞かせにみんな大喜びの様子でした。今日のお話「まかしとき!」が始まると真剣な表情でお話に聞き入っていました。 4年理科ー月と星
時間がたつと月の見える位置がどうなるかを調べました。実際に観察している番組を視聴した後、月早見表を使って、満月は、東から出て西に沈むことがわかりました。半月や三日月も同じように位置が変わることも確かめました。
![]() ![]() 5年家庭科ー手ぬいにトライ!
糸を2本にして玉結びを作り、布になみぬいの練習をしました。一目の大きさをそろえて、丁寧に縫いました。縫い終わりに布のしわを伸ばしてから玉結びで仕上げました。
![]() ![]() |
|