京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up26
昨日:54
総数:275318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

6年 係り活動

イベント係の人たちが活動計画をクラスのみんなに説明しています。どのような活動になるのか楽しみですね。
画像1

委員会活動

今日は2学期最初の委員会活動です。児童会本部のみんなも学校をよくするためにしっかり話し合っています。
画像1

6年放課後

きょうしつで飼育している生き物のお世話をしてくれています。ありがとう。
画像1画像2画像3

先生たちも勉強です

放課後のわずかな時間を使って、先生たちも学んでいます。
画像1
画像2

【5年】理科「受けつがれる生命(4)花から実へ」

画像1
画像2
画像3
顕微鏡の使い方を習い、ヘチマの花粉を観察しました。
お米のようなコーヒー豆のような形が面白かったです。

【5年】理科「受けつがれる生命(4)花から実へ」

画像1
画像2
画像3
顕微鏡の使い方を習い、ヘチマの花粉を観察しました。
お米のようなコーヒー豆のような形が面白かったです。

【5年】理科「受けつがれる生命(4)花から実へ」

画像1
画像2
画像3
顕微鏡の使い方を習い、ヘチマの花粉を観察しました。
お米のようなコーヒー豆のような形が面白かったです。

【5年】理科「受けつがれる生命(4)花から実へ」

画像1
画像2
画像3
顕微鏡の使い方を習い、ヘチマの花粉を観察しました。
お米のようなコーヒー豆のような形が面白かったです。

桃山南だより 8・9月号

2学期が始まって、5日が経とうとしています。
元気な子どもたちの声も学校に戻ってきました。
まだまだ、暑い日が続きます。水筒などの準備もお願いいたします。


桃山南だより 8・9月号

★2年生 道徳 わりこみ 2組★

2組はわりこみというお話を通して、良いと思うことをするためには、どんなことが大切なのかを考えました。並んでいた列に割り込みされた主人公が、葛藤しながらも自分の思いを相手にはっきり伝えるというお話です。
役割演技を通して、良いと思うことをするためには、「みんなの気持ちを考えること」「みんなが笑顔になるかを考える」「強い気持ちをもつこと」などが大切であるということに気付き、自身の生活をふり返って考えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校だより

学校のきまりについて

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

桃山中学校ブロックの小中一貫教育

学校沿革史

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp