京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

ランチタイムミーティング

 本日の昼食時、生徒会本部のランチタイムミーティングが実施されました。
 現生徒会での活動も残り3か月を切りました。
 昨年自分たちが生徒会会員に示した公約がどの程度実現できているのかを振り返り、今後何をすべきか、何を次の生徒会本部に引き継ぐのか、整理をお願いします。
 また、3校共通目標(9月はおもいやり)のポスターを生徒会本部役員が小学校に届けていただけるとのこと、ありがとうございます。
 
画像1

3年生音楽

 3年6組の音楽の授業を参観させてもらいました。
 「忘れない」の1番が合唱出来るように練習しました。
 音楽の先生は、「みんなが楽しく練習できる心配りを」「声の出る人が出ない人をとがめない。声の出る人、出ない人それぞれを認めた上での合唱を。」「作詞者・作曲者の思いを考え、ことば全てに強弱を。そして、言葉によって音色の変化を」と仰っていました。
 これぞれの個性を活かした合唱を創り上げてください。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

 3年4組の理科の授業を参観させてもらいました。
 細胞分裂のときの核に起こる変化を、染色体の数や見た目に注目して説明することができるようになることを目標とし、学習を進めました。
 細胞分裂が進む順序について、確認をし、細胞分裂の際に、核はどのような変化を起こすかについて、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

2年生理科

 2年3組の理科の授業を参観させてもらいました。
 「生物のからだのつくりとはたらき」の単元の学習でした。
 本時は、「食べものがどうやって消化されるかについて説明できるようになる」なることを目標に学習を進めました。
 食べものが口から入り、排出されるまでに、どのように消化されるか、理解し、説明できるようになりましたか。
画像1
画像2
画像3

1年生数学

 1年4組の数学を参観させてみらいました。
 文字式に数をかける計算や、文字式を数でわる計算について、学びを深めました。
 先生から、「周りの仲間と今のところ、確認してごらん。」とあると、周りの仲間と自分の考え方について、確認をしていました。
 誰もが一生懸命学びに向かっている姿がとても素敵でした。
 
 
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 9月がスタートしました。学校だよりにも記しましたが、いよいよ体育大会、合唱コンクールの練習がスタートします。
 一人ひとりの良さが発揮できる環境や雰囲気を、みんなの力で創ってください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 台風による被害はなかったでしょうか。九州地方、東日本では相当な被害が出ているようです。被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます。
 京都地域の今日の天気は、台風一過の爽やかな秋晴れというよりも、蒸し暑い朝となりました。
 各自水分補給を行い、熱中症に注意して一日を過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 まだ台風の影響が気になるところですが、本日は通常通り授業を実施します。
 気をつけて登校してきてください。
 待ってます。

台風10号に十分注意をしてください

 台風10号は現在、四国と九州の間に位置しているようです。
 今後、近畿に接近し、長時間にわたり大雨をもたらすという予報が出ています。近くの河川や調整池などの数位が大変高くなり、流れも速くなることが考えられます。絶対に近づかないようにしてください。
 なお、土日の部活動については、お知らせしましたように、中止とします。
 ⇒台風10号による学校の対応について
 
 
 
画像1

3年生理科

 2年2組の理科の授業を参観させたもらいました。
 「生物の成長とふえ方」について、これまでの学び関する振り返りを行いました。ただ単に一問一答方式で答えるのではなく、答えとなるものの説明がきちんとできるか、仲間に正しく伝えられるかという点をしっかり確認できました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp