京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:54
総数:726495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

さくら 学活 お楽しみ会に向けて

画像1画像2
19日のお楽しみ会に向けて、プログラムの見て流れを確認したり、ボッチャを実際にやってみたりしました。先日から新しくさくらに入った友達とも一緒にルールや流れを確認することができました。明日のお楽しみ会が楽しみですね。

3年生 国語「夏のくらし」

夏だなと感じるものをできるだけたくさんノートに書いた後、
その中から1つ選んで文章にしました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数 10よりおおきいかず

 算数では、10より大きい数を勉強しています。
11〜20までの数を数図ブロックを使って確かめたり、2とびや5とびの数え方を学んだりしています。
また、かずのせんを使って数の並び方の学習もしました。
画像1
画像2

【5年】 体育 水泳学習

画像1
画像2
画像3
5年生最後の水泳学習が終わりました。
良い天気の中でのびのび泳ぎました。バディ学習で、みんな泳ぎ方がとても上達しました。

【1年生】 音楽 どれみとなかよくなろう

 音楽の時間は、引き続き鍵盤ハーモニカを使った学習をしています。
今は「どんぐりさんのおうち」という曲を使って練習をしています。

「どんぐりさんのおうちはどこかな?」
「そらまめさんのおうちはどこ?」

歌詞をよく聞いて「ド」や「ソ」の音を確かめています。
また、「ド」や「ソ」の音に慣れてきたので、「レ」「ミ」「ファ」の音の場所も確かめました。
画像1画像2

3年国語「俳句を楽しもう」

松尾芭蕉の俳句を読んだあと、俳句というのはどんなものか
理解し、自分でも俳句を作りました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図工 いっしょにおさんぽ

 先週の図工では、「いっしょにおさんぽ」という学習に取り組みました。
自分と一緒に誰がお散歩しているかな?
どこをお散歩しているかな?
想像を膨らませながら作品作りに取り組みました。

粘土を伸ばす・丸める・ねじる・つまみだすだけでなく、ひねりだす・道具を使うなど、いろいろな工夫をして作品を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】2年生にありがとうを伝える会

画像1
画像2
画像3
4月から今まで,2年生にはあさがおの種のプレゼントをもらったり,学校探検に一緒に行っていただいたりとお世話になりました。

「いままでありがとう」と「これからもよろしく」の気持ちを込めて,手紙を書いたり,プレゼントを作ったり,楽しんでもらうための遊びを考えたりして,準備してきました。

今日は実際2年生にお手紙を渡したり,一緒に遊んだりしました。

最後は,2年生に,「嬉しかった」「楽しかった」「いろんな生きもののことが分かったよ」など,嬉しい言葉をもらって,大成功の会になりました。


【1年生】 国語 はをへをつかおう

 先週の国語では、「は」「を」「へ」の勉強をしました。
話すときと書くときで字が異なるので、子どもたちにとって難しい学習です。
唱え歌を何度も音読したり、間違い探しをしたりしました。

 また、「は」「を」「へ」を使った文づくりもしました。
「ぼくはごはんをたべる。」
「わたしはもじをかく。」
「ぼくはがっこうへいく。」
「わたしはおうちへかえる。」

たくさんの文を作ることができました。
画像1画像2

【2年生】7月 なかま週間

画像1
画像2
 7月のなかま週間では、さくら学級のお友達についての学習しました。さくら学級の友達の紹介を見て、友達の好きなことや苦手なことに「私も一緒」や「自分も同じ」などといった声が多く上がっていました。これから仲良くしていくために、みんなで遊んで仲良くなるや、嫌がることはしないように気を付けていくなどさくら学級のことについて考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 校外学習(4年モノづくりの殿堂・工房学習)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp