![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:107 総数:591781 |
2期 始業式
まだまだ暑さ厳しく体育館の中はサウナのようでしたが、始業式を本日行いました。
まず始めに、8月上旬に行われた吹奏楽コンクールで吹奏楽部が『銀賞』を受賞した表彰を行いました。 そして2期始業式。 校歌を歌い、校長先生や生徒指導部長からのお話。 最後に生徒会本部から7月下旬に行われた「リーダー研修」の報告と2期に行われる学校行事への意気込みなどが語られました。 益々、生徒たちで素敵な醍醐中学校へと進めていってくれると期待ができるスタートとなりました。 ![]() ![]() ![]() 第10回山科少年グラウンドゴルフ大会
8月25日(日)京都市勧修寺公園グランドにて、山科少年補導委員会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。
本校の代表として、サッカー部の6名が参加してくれました。 とても暑い日差しの中、ゲームに一生懸命取り組んでくれていました。 ![]() ![]() ![]() 2024 万灯会
8月5日(月)、醍醐寺にて万灯会が開催されました。
本校では毎年、1年生が総合的な学習の時間に灯籠絵画に取り組んでいます。 五重塔の周りにそれぞれ個性ある作品が置かれ、とても幻想的でした。 自分の作品を探して見ている生徒の様子を見ることもできました。 世界中の人々が平和で安全に生活できることを願っています。 さて皆様、8月4日(日)夕刻に起こりました大雨と落雷影による響は出ていませんでしょうか? 醍醐中学校は時間の経過とともに、いろいろと電気系統がダメージを受けていることが判明してきています。 しかしながら、今のところ健康被害に合ったという報告を受けずに済んでいることに安堵しています。 明日から19日(月)まで学校は閉鎖期間となります。 残りの夏休み期間を怪我や病気には十分に気を付けてお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 2024 吹奏楽コンクール
京都コンサートホールにて京都府吹奏楽コンクールが行われました。
コンクールの演目は6月から2ヶ月という短い期間の中で、全員が一生懸命に集中して練習を重ね本番に挑みました。 演奏した曲は、「朝のリレー」という曲で、1年生の国語の教科書にも載っている馴染みのある曲です。 結果は銀賞を頂くことができ、生徒達はこれまでの取り組みで凄く満足している様子でした。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() コンクールに向けて
吹奏楽部は先日、8月3日の吹奏楽コンクールに向けてホール練習に取り組みました。
いつもと違う雰囲気の中、本番に向け全員が一生懸命に練習に取り組みました。 本番までもうすぐですが、金賞を取れるよう残りの練習も頑張って取り組みます。 応援よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 京都府中学校夏季総合体育大会 卓球部
本日、卓球部から1名が京都府中学校夏季総合体育大会個人戦に出場しました。
1回戦と、2回戦(他ブロック1位通過選手)は戦順調に勝ち進むことができました。 近畿大会進出をかけたベスト8入りの決定戦では、惜しくも敗退しました。 近畿大会目前まで戦えた今年の経験を糧に、来年の近畿大会や全国大会出場を目指して練習に励んでいってください。 保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() 京都府中学校夏季総合体育大会 水泳の部
先週、京都府中学校夏季総合体育大会 水泳の部が行われました。
本校から、3年生が1名50m自由形と100m自由形の2種目に出場しました。 接戦を繰り広げましたが、惜しくも予選敗退となりました。 最後まで諦めずに戦う姿勢がとても格好良かったです。 ![]() ![]() リーダー研修 4
始めは他学年との交流に緊張する様子も見られましたが、テーマ毎に熱心に話合い、最後の発表までグループ全員で協力し合うことができていました。
今日の成果を夏休み後に学級毎に報告したり、学級活動で生かしていって欲しいと思います。 これからのみんなの活動が益々、楽しみです。 PTAのみなさま、差し入れ本当にありがとうございました。 みんな快適に過ごせ、有意義なリーダー研修会を持つことができました。 ![]() ![]() ![]() リーダー研修 3
その後、6月末に行った生徒総会での意見についての話し合いも行いました。
途中でサプライズでPTAからの差入れがありリフレッシュすることもできました。 懸命にグループ毎に意見を出し合い、GIGA端末を使ってまとめて発表するまでしっかりと取り組んでくれていました。 ![]() ![]() ![]() リーダー研修 2
そして本日のテーマ「誰もが通いたくなるより良い学校」について話し合いました。
まずは個々の考えをまとめ、グループ内で話合い、グループでの意見をまとめて順番に発表しました。 ![]() ![]() |
|