京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:15
総数:269396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

緊急 台風10号接近に対する非常措置について

報道等でご承知の通り、台風10号の接近が予想されています。
明日30日(金)通常通りの学校教育活動を予定しておりますが、在校中に京都市域(「京都南部」「京都・亀岡」)に「暴風警報」「特別警報」が発令された場合は、直ちに臨時休業とし、保護者への引き渡し帰宅となります。その際は改めてすぐーる等にて配信いたします。
気象情報等にご注意いただき、学校へお迎えに来ていただく可能性があることをご予定ください。
児童の安全確保のため、ご協力をお願いいたします。

休校措置等の詳しくは、5月11日配布の文書か、以下の学校ホームページでご確認ください。

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

2年「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
 夏休みが明けて、元気に登校してきてくれた子どもたち。夏休みにあった楽しかったことや、頑張ったことをねんどで表しました。「水族館に行ったよ。」「家族でバーベキューをしたよ。」「野球を頑張ったよ。」などそれぞれの思い出を友だちや先生と話しながら、楽しそうに形にしていました。2学期もたくさんの思い出をみんなで作っていきたいと思います。

4年 図画工作科「つなぐんぐん」

画像1
画像2
画像3
 新聞紙を丸めたものを使って、グループごとに作品を作りました。
家などの人が入れるくらい大きな作品や未来の学校、小屋など思い浮かんだことを生かして作っていました。天井やかべも利用した作品もありました。
 「このまま美術館にかざりたい!!」と言っていたグループも。最後に他のグループの作品も見て、工夫したところを見つけていました。

4年 ツルレイシ

画像1
画像2
画像3
5月にたねをまいたツルレイシは、7月につるをぐんぐん伸ばしています。黄色いかわいい花も咲かせています。そして、3センチメートルくらいの実や7センチメートルくらいの実もつけています。
これから実の数が増えたり実が大きくなったりするのが楽しみです。

3年 ホウセンカ

画像1
画像2
画像3
 3年生のホウセンカは、白・紫・ピンクの花を咲かせました。これから咲く花も何色が咲くのか楽しみです。

3年 ヒマワリ

画像1
画像2
画像3
 3年生が植えたヒマワリが、1学期終業式の日に3つ花を咲かせました。今日は、6つ咲いています。外は暑いですが、ヒマワリを見ると元気な気持ちになれますね。
まだつぼみもあるので、咲くのが楽しみです。

給食室からこんにちは

画像1
7月22日(月)

・牛乳
・麦ごはん
・大豆とツナのドライカレー
・スープ

 今日は、教室でごはんの上に各自でカレーをかけました。暑い中ですが、1学期最後の給食を残さず食べていました。

 明日から夏休みです。水分補給は、汗をかく前や、のどがかわいたと感じる前にすることが大切です。特に運動をするときには意識して、こまめに水分を取りましょう。水分補給をするときは、水やお茶がおすすめです。
 2学期の給食もお楽しみに!

 

令和6年度1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 7月22日(月)、1学期の終業式をオンラインで行いました。どのクラスもしっかり校長先生のお話が聞けていました。校長先生からお話があった学習のこと、お手伝いのこと、健康のことや安全のことを考えて夏休みを過ごすようにしてください。
 また、終業式の後、「よい歯の表彰」があり、表彰者が全校児童に紹介されました。夏休み中、カラーテスターを使った歯磨きもありますので自分の歯磨きがどれだけていねいにでているのか試していましょう。
 最後に、夏休みのきまりや安全についてもお話を聞きました。

 明日からの夏休み、健康と安全に気を付けて元気に楽しく過ごしてください。

給食室からこんにちは

画像1
7月12日(金)
・牛乳
・ごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・夏野菜の焼きびたし

 夏野菜の焼きびたしは、今月の新献立です。夏が旬の「かぼちゃ」「なす」「オクラ」を使っています。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから、だしで煮ることで、野菜のあま味が引き立ち、形もきれいに仕上がります。

 子どもたちに感想を聞くと、
「オクラが入っていておいしい」
「なすは苦手だけど食べることができた」
と答えてくれました。おかわりをする列もできていました。
 来週の給食もお楽しみに!

3年 4組交流

楽しみにしていた4組さんとの交流の時間がありました。

全校で取り組んだ「4組しんかんせん」を
協力して完成させました。

その後、もうじゅうがり・かもつれっしゃ・ばくだんゲームなどで
遊びました。

どのゲームも大盛り上がりで、楽しい交流の時間になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/29 56年ジョイントプログラム(算数)
8/30 委員会 56年ジョイントプログラム(国語)
9/2 いきいき週間
9/3 フッ化物洗口
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp