京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月26日(水) 3年 社会科 「京都市の様子」

画像1画像2
京都市のそれぞれの場所について班で調べたことをロイロノートにまとめ、発表を行いました。自分で調べたことをしっかりとみんなの前で伝えることができました。京都市はどのような場所なのか、より深く理解することができました。

6月26日(水)3年 食育「食の3つのはたらき」

画像1画像2
栄養教諭の池端先生に「食の3つのはたらき」について授業をしていただきました。
今日の給食に使われている食材をロイロノートを使って、3つのはたらきに分類することができました。

6月26日(水)3年生 国語科 まいごのかぎ(ペア交流)

画像1画像2
国語科では今、「まいごのかぎ」を学習しています。これまで、出来事や様子を表す言葉に気を付けて想像を広げたり、主人公「りいこ」の変化について考えたりしながら学習してきました。前時では好きな場面を選び、その理由をまとめました。今日は書いたことを友達と伝え合い、考えの同じところやちがうところについて、話し合いました。

6月24日(月) 3年 理科 「風とゴムの力のはたらき」

画像1画像2
「ゴムを伸ばす長さをかえると、ものを動かすはたらきはどのようにかわるのか」について体育館で実験しました。実験で分かったことを、表にまとめることができました。

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
今日は2回目の町探検!
「こんなところにお医者さんあるんや!」「このスーパーマーケットは入った事ないわ!」
と、今回もたくさんの発見があった様です。

折り返し地点では、お茶を飲んで休憩をしました。皆道の端によって、周りの事を考えて休んでいました。

学校では「松陽ってめっちゃお店あるんやな。」「便利なところに住んでるんやな。」といった声があがっていました。
今後、松陽の町についてより詳しくなっていくきっかけになったと思います。

6月26日(水)3年生 体育科「水泳運動」

画像1
 今日の1時間目は「水泳学習」でした。
自分の泳力に合わせて、けのびやバタ足、クロールなどを練習しています。今日は初めてプールの縦を使って、練習しました。
 バディー同士で泳ぎを見合って、アドバイスをしながら練習しました。

6月26日(水)6年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では第二次世界大戦や原爆ついて学習しています。今日は、実際に広島で被爆された方にお越しいただき、講話をしていただきました。本当に貴重な生の体験談を聞かせていただきました。戦争の恐ろしさ、人々にとってどれだけ苦しく辛い経験であったのかよく分かるお話でした。修学旅行で実際に広島に行ったときには、今日のお話をかみ締めながら、広島の町を見たいなと思います。
画像1

6月26日(水) 1年生 生活科「つるの観察」

みんなが毎日水をあげて

育てているアサガオがだんだん

大きくなってみんなと絡まってきました。

そこでみんなで話し合って

支柱を立てることになりました。

にょきにょき伸びてきたつるを

今日は観察しました。

形や色、触り心地などよ〜くみて

観察しました。


画像1
画像2
画像3

2年生 学校行事「たまねぎ収穫」

画像1画像2
たまねぎの収穫をしました。
立派に育ったたまねぎに、子ども達は大興奮!
朝からボランティアで来て下さった方への感謝の気持ちを大事にしながら、楽しく収穫ができました。
持ち帰るのが楽しみですね。

6月25日(火) コスモス学級 学活「3ねんせいと交流会をしよう」

画像1画像2画像3
3年生との交流会に向けて、準備をしました。

3年生と仲良くなれるように、楽しい会になるように
どんな飾りがいいかな?
始めの言葉はどうしよう?

たくさん考えて、みんなの楽しい顔を想像しながら準備ができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp