京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up28
昨日:49
総数:317243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

今日の5年生

画像1
2学期初めの米プロジェクトです。

夏休みの間はたくさんの教職員の方々のご協力を得て、なんとか枯れずに堪えた稲たち。

ところどころに稲穂が付き始めています。

この稲穂たちを増やし、大きく育てて、美味しく食べられるようにしてほしいと思います。

引き続き、大切に育てていきましょう。

そして、たくさんの人に支えられ、助けられて学習ができていることを忘れないでいてほしいです。

学べること、生きていること、全てのことに感謝の気持ちをもてる。そんな人でいてほしいものですね。

みなさん、いつも元気に登校してきてくれて、ありがとう。
毎日、それを支えて、送り出してくださって、ありがとうございます。

2学期もよろしくお願いします。

今週の5年生

画像1
2学期が始まりました。

始業式はよい姿勢で、校長先生の話を聞くことができました。

夏休みは楽しく過ごした人、スポーツや勉強を頑張った人、うんとゆっくり過ごした人、様々だったようです。

それぞれに、普段はできない過ごし方ができたようですね。

その中で、課題もがんばってくれたことがよく伝わります。

絵、工作、研究、裁縫、調理、読書、自主学習、、、。

自分で選んでやってみるというのも、よい経験になったでしょうか?

さあ、2学期も、いろんなことを「やってみよう!」

挑戦と成長の2学期にしましょう!

地震および台風等に対する非常措置について

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...

(2年)生活 さつまいもの観察

画像1画像2
生活科で育てているさつまいもの観察をしました。
夏休み前に比べると、つるが伸びていたり葉っぱの数が増えていたりしていました。
「土の中でさつまいもは育っているかな?」「はやく食べたいな!」と子ども達は
収穫を楽しみにしていました。

(2年)夏休み明けすごろくトーク

2学期が始まりました。
初日にはすごろくトークをして、それぞれの夏休みを振り返りました。
テーマは「夏休みの1番の思い出」 「おいしかったもの」 「がんばったこと」
「うれしかったこと」 「はまっていたこと・よくやっていたこと」 
「かなしかったこと」 の6つでした。
子ども達は楽しそうに自分の話をしたり、友達の話を聞いたりしていました。

画像1画像2

2学期がスタート!

 長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちがもどってきました。2学期のスタートです。
 2学期は、運動会や校外学習など、様々な活動や取組を予定してます。友達と協力し合うこと、新しく気付いたり知ったりすることの楽しさを感じながら、取組を進めてほしいと思います。
画像1画像2

音羽川小学校だより9月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp