京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up224
昨日:267
総数:489743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

サマーキャンプ2日目〜ゲーム〜

 本日午前中のゲームの時間には、「ウォークラリー」を行いました。花背の自然の中を歩きながら、新たな発見や友達との親睦を図ってくれたことでしょう。
画像1
画像2

サマーキャンプ昨夜の様子〜キャンプファイヤー〜

 キャンプと言えば「キャンプファイヤー」ですよね。みんなで輪になり、出し物のスタンツを楽しんだようです。いい思い出になったことでしょう。
画像1
画像2

サマーキャンプ昨夜の様子〜夕食のカレー〜

 他の学校の生徒さんとも、仲良く協力して作りました。
 それにしても、上手にできましたねぇ。おいしそう!
画像1
画像2

サマーキャンプ2日目〜朝食〜

 「いただきま〜す!」
 いや〜、上手にできたじゃないですか。とってもおいしそう!
 しっかり食べて、サマーキャンプ2日目最終日も、楽しんでくれることでしょう。いいね!
画像1
画像2

2日目最終日!育成合同サマーキャンプ

 「おはようございま〜す!」
 育成合同サマーキャンプ2日目最終日の朝を、みんな揃って迎えました。
 朝食は「パックドック」です。朝早くから自分たちで作ります。うまくできたかな?早く食べたいよう!
画像1
画像2

サマーキャンプ〜おいしい夕食〜1日目ラスト

 カレーがおいしくできました!
 「家のカレーが一番だと思っていたけれど、これも美味しいなぁ!!」
 そんな声が聞こえてきそうです。「みんな一生懸命」というスパイスが入っているからかもしれませんね。う〜ん、おいしそう!

 「晩ご飯の準備(カレー)は、それぞれ自分ができる仕事を探して頑張っています。やることがなくなったら、カウンセラーさんや先生たちに質問をして動くことができています。」と、現地より報告もいただきました。素晴らしいです!

 サマーキャンプは、現在(21:40)、就寝準備に入っています。九条中生も、元気にしっかり頑張って、少し眠くなってきた頃かな...ゆっくり休んでくださいね。

 本日のホームページの更新は、以上とさせていただきます。たくさんの閲覧をいただき、ありがとうございました。明日、2日目最終日のサマーキャンプも、楽しく健康で安全に過ごしてくれることを願って、皆様、おやすみなさい。
画像1

サマーキャンプ〜夕食準備〜

いよいよお楽しみの夕食準備にかかります。
飯盒すいさんのための薪の準備から..みんなで協力して美味しい夕食を楽しんで下さいね。
画像1

サマーキャンプ〜川遊び〜

まずは自然を感じに近くの川へ出かけ、冷たい山水に足をつけて暫し暑さから解放されました。
画像1
画像2
画像3

サマーキャンプ〜入村式〜

昼食を終えてオリエンテーションホールにて入村式が始まりました。
花背山の家での生活についての諸注意など、しっかり聞いて楽しく安全なキャンプにして下さいね。
画像1
画像2

サマーキャンプ〜お弁当タイム〜

 4・5組の皆さんを乗せたバスは、予定通り花背山の家に到着し、昼食のお弁当タイムとなったようです。
 「いただきま〜す!」元気な声と笑顔が聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 2学期始業式、身体計測・視力検査、夏季課題テスト(一部)、中学校生徒会サミット
8/28 代議専門委員会
8/29 6限 たてわり学活
8/30 (延期!)育成科学センター学習

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp