![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:36 総数:314486 |
夏休みの職員作業
もうすぐ2学期がスタートします。北醍醐小学校の教職員も2学期に向けての準備を日々進めています。
本日は教職員でうんてい遊具の古くなったペンキとさび取りを行いました。 子どもたちが安全に遊べる環境を整えるよう準備を進めています。 2学期始業式には、児童の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() サマースクールの様子 (7月24日)![]() ![]() ![]() サマースクールの様子 (7月24日)![]() ![]() ![]() 1学期終業式(7月22日)![]() ![]() 明日からの34日間の夏休みが有意義な夏休みとなり、8月26日に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。 3年理科ーこん虫のかんさつ
虫取り網でバッタを捕まえてきました。虫かごに入れて、脚の数や頭にある部分を観察しました。
![]() ![]() 6年理科ー顕微鏡
顕微鏡を使う機会は少ないため、なかなか扱いに慣れることができていないようでした。そこで、もう一度、植物の気孔や水の中の小さなプランクトンなどを観察する機会を作りました。マリーゴールドの花粉やカイミジンコなどのプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。
![]() ![]() 5年理科ー花から実へ
ツルレイシやヘチマのお花から、おしべの花粉を観察するために顕微鏡の使い方を練習しました。スライドガラスにつけた花粉を見つけた時は、「見えた。」と、喜びの声をあげていました。
![]() ![]() ![]() 4年理科ー電気のはたらき
乾電池2個をつないでモーターを回し、車輪につないだりプロペラにつないだりして走る車を作りました。2個の乾電池を並列につないで長持ちさせる人や直列につないで早く走らせる人がいました。また、プロペラを飛ばすように組み替えて、竹とんぼのように浮き上がるプロペラに歓声を上げていました。
![]() ![]() 自主学習ノート紹介コーナー設置
給食室前の掲示板に自主学習ノート紹介コーナーを設置しました。
各学年で取り組んでいる自主学習「はなまるノート」を毎月紹介していきます。 良いノートをお手本に自主学習を進めていきます。 学校ホームページ内の「配布文書」(横のタブ)に「自学自習のすすめ」や「Let's自主学習」を添付していますのでご活用ください。 ![]() ![]() 夏休み自由研究・作品一覧掲示中です。
色々な作品要項が届いていますので、渡り廊下と職員室横の放送室前に掲示しています。
個人懇談会の際など学校にお寄りの際はご覧ください。 ![]() ![]() ![]() |
|