京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:24
総数:566907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月1日(月) 4年生 社会見学「さすてな」

画像1画像2
1組の様子です。

1組さんもみんな一所懸命にメモをとっていました。係の方の話を聞いたり、看板をメモしたりとがんばっていました。

ごみを小さく砕くのにもたくさんの工程があるのにみんなびっくりしていました。

7月1日(月) 4年生 社会見学「さすてな」

画像1画像2
3組の様子です。

工場見学中もみんな一所懸命にメモをとっていました。見たことのない機械、勉強して知っていること。

これからの総合の学習にも生かしていけそうですね。

7月1日(月) 4年生 社会見学「さすてな」

画像1画像2
3組の様子です。

高い展望台にのぼって、「音羽の杜」がどこにあるかも見学しました。毎日出るたくさんのごみの灰。これを処理する場所もあとわずかだそうです。

焼却炉の実際の大きさも体験しました。

7月1日(月) 4年生 社会見学「さすてな」

画像1画像2
今日はおいしそうなお弁当の用意もありがとうございました。

見学を終えてみんな楽しみにしていたお弁当の時間。元気に挨拶をして、おいしく食べました。

たくさんの用意ありがとうございました。

7月1日(月) 4年生 社会見学「さすてな」

画像1画像2
2組の様子です。

ごみ処理場の大きな工場の様子がみんなにはびっくりだったみたいです。そして、ごみの多さにもみんな驚いていました。

2組のみんなは職員さんにたくさんの質問をしていました。疑問に思ったことや納得いかないことをどんどん質問していてすごかったです。

7月1日(月) 4年生 社会見学「さすてな」

画像1画像2
2組の様子です。
さすてなについてまず、すぐに大きな声で「よろしくお願いします。」の挨拶。そして、バスの運転手さんにも自分から挨拶。とてもすてきな姿が見られました。

さすてなでは係の方の話をよく聞いて楽しみながら工場見学ができました。

7月1日(月) 2年生 生活科「小さなお友だち」

画像1画像2画像3
カブトムシの観察をしました。
本物のカブトムシに子ども達は大興奮!
中には「初めて本物を見た!」「初めて触ってみる!」といった子も。
みんな、目を輝かせて観察していました。
やはりこうして本物に触れる機会は大切だなと改めて感じました。

観察する力だけでなく、生き物を大切にする心も大事にしていきたいと思います。

6月28日(金) 1年生 生活科「あめのひ たんけん」

今日は生活科の学習で雨の日探検をしました。

五感を使って雨の中をお散歩しました。

ビオトープは今日で最後だったので

しっかり堪能しました。

雨粒のついた蜘蛛の巣や雫がしたたり落ちる鉄棒。

雨の日ならではの体験ができました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(木) コスモス学級 「あじさい読書」

画像1画像2
今日はあじさい読書で他の学年の先生の読み聞かせを聞きました。
次はどうなるのかな…ドキドキ
と、予想しながら話を聞いて面白かったですね。

みんな読書が大好きなのでこの調子で100冊をめざそう!!

6月27日(木)4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、地球の環境問題について各テーマごとにグループに分かれ、調べ学習をしています。インターネットや本を使って、何が原因でどんな問題が起こり、どんな影響があるのかを協力しながら調べてロイロノートにまとめています。自分たちにできることは何かについても、グループで話し合いながら考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp