![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:140 総数:681884 |
近畿大会(2日目)![]() ![]() さて、7日(水)には、水泳部の近畿大会2日目が行われました。大淀中からは、1日目に引き続きHさん(2−4)が200m平泳ぎに出場しました。1日目の100mでは動きが固いように感じましたが、2日目は、最初の100mを1分18秒と全体の3組で上々の泳ぎでした。しかし、後半からタイムが伸びずタイムは2分45秒91。ベストタイムより1秒以上遅い結果となりました。 肩の負傷により、負担を軽くするために専門のバタフライから平泳ぎで出場したHさん(2−4)は2年連続の近畿大会出場となりました。これから故障している肩との相談になると思いますが、来年度は全国標準に少しでも近づけてほしいところです。 もう1人の近畿大会
今年の近畿大会は、水泳部の2人のみでしたが、水泳会場には記念品として缶バッチが販売されていました。その缶バッチに採用されたデザインの1つが、水泳部のKさん(2−4)の作品でした。Kさん(2−4)は、試合会場では見かけませんでしたが、自分のデザインがこうやって商品になることは嬉しいことですよね。
デザインといえば、大淀中学校50周年を記念して、マスコットキャラクターのデザインを夏休みの宿題として募集しています。Kさん(2−4)の作品のように、缶バッチにするものいいですね。 ![]() ![]() 近畿大会(水泳部)
6日(火)から、京都アクアアリーナで水泳の近畿大会が始まりました。各府県の予選で上位4名と近畿大会標準記録を突破した選手が出場します。
1日目は、Nさん(2−2)が女子50m自由形に、Hさん(2−4)が女子100m平泳ぎに出場しました。 最初のレースは、Nさん(2−2)の50m自由形。2組に出場しました。初めての近畿大会で緊張しているのか、体の動きが全体的に固く感じました。10名中9位のスタート反応時間で、その後も泳ぎに伸びを欠きタイムは29秒04.自己ベストよりも遅いタイムで予選敗退となりました。 Hさん(2−4)は、出場者ランキングでは14位のタイムでのレースとなりました。2組に出場し5位でしたが、Hさんも本来の泳ぎには届かない様子で自己ベストより1秒ほど遅いタイムでのゴールとなりました。 明日も大会は続き、Hさん(2−4)の200m平泳ぎの予選・決勝が行われます。 ![]() ![]() ALTとのオンラインミーティング
8月5日(月)午前中に、Zoomを用いて、ALTとの交流を楽しみました。全市からオンライン上に集まった生徒が4〜5人のグループに分かれて英語で交流をします。大淀中学校からは7名の参加で、全市で一番多くの生徒が参加しています。学校で3人、自宅参加が4名です。3年生は1名ですが1年生2年生は3名ずつが参加してくれています。危機のトラブルもありスタートが少し遅れましたが、始まればグループ内で自己紹介からスタートしてALTから出されたお題に応えたり質問したり双方向での会話をしています。画面に向かって笑顔で話している姿も見られました。これを機会に、間違いを恐れず英語をどんどん話していってくださいね。Don't be afraid of making mistakes!
![]() ![]() ![]() 8・9月行事予定
平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。ご連絡が遅くなり申し訳ございません。8月9月の行事予定を配信させていただきます。ご活用ください。
こちら⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="160588">8月行事予定</swa:ContentLink> こちら⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="160589">9月行事予定</swa:ContentLink> 熱い夏
3年生にとっては3年間の集大成となるコンクールでした。
毎日時間いっぱいまで練習をして、色んな先生や先輩方にも見守られ応援されてきました。 直前のチューニング室でも先輩後輩関係なく、互いに声を掛け合いながら気持ちを盛り上げていました。 しかし、結果は惜しくも銅賞でした。吹奏楽部はまだ引退ではありませんが、彼らの夏にここで一旦区切りがつきます。 悔しい気持ち、やりきれない気持ちがきっとあることでしょう。 でも、今日までの努力が無駄になったわけではありません。 いつも頑張っていた姿、周りへの感謝を忘れない姿、何より音楽を楽しむ姿を見て感動していた人はたくさんいると思います。 今日からまた気持ちを新たに、今しかできない熱い部活生活を送ってほしいです。 そしてこれからも、淀吹の心に響く音楽で、周りの人を幸せにしてください! ![]() ![]() ![]() ドキドキしています
今日は吹奏楽部にとっての大イベントである京都府吹奏楽コンクールです。
朝から学校でリハーサルを行い、京都コンサートホールに向かいます。 緊張している人、楽しみにしている人、ドキドキしている人など色々です。 それぞれの思いをもって本番に臨んでください。 チューニング室の様子です。ギリギリまで音合わせをしたり、歌ったりして過ごしています。 ![]() ![]() ![]() いざ!出発!
吹奏楽部のコンクール当日です。職員室周りでも緊張している部員たちの姿がみられます。お世話になった先生方に譜面に励ましのメッセージを書いてもらっています。直前の校内練習でも細かな部分の最終調整です。楽器も積み込みました。さぁ会場に向かいます。心に響く音楽をコンサートホールで奏でてください。
![]() ![]() ![]() 共同作業日(DAY4)
共同作業日の最終日になります。本当に暑い中、大淀中学校のために作業していただきありがとうございます。今日は、西校舎そして音楽室に向かう扉も塗装していただいています。そして、塗装だけではありません、テニスコート横のスペースに日差し除けを作ってくださっています。2学期以降、様変わりした学校に登校するのを楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 家庭科部 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」の見学・体験
家庭科部は福井県にある美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」でエネルギー環境教育に特化したさまざまな体験を通して、身近にあるエネルギーの特徴を理解し、日々の暮らしや地球環境について考える時間となりました。5mダッシュ(全力で5mダッシュしたときの運動エネルギーを計測)・シェイク(水筒を振って水温上昇を測り、熱エネルギーを計算)・絶叫(大きな叫び声の、音エネルギーを計測)・クリーナー(フォースを振り回してゴミを吸引)などの体験を通して,エネルギーは様々な形態で私たちの身の周りに存在していること知り,エネルギーの形態によっては小さな単位で大きな仕事をするものや、強力と思っていたものが意外と少ないエネルギーしか使っていないことなどを実感し,身の周りにあるエネルギーについて考えることができました。立乗電動二輪車(インモーション)に乗車し,太陽光発電で蓄電した電気を活用して動かしていることを知り,カーボンニュートラルに向けて「太陽光発電による電力を最大限利用する仕組み」も学ぶこともできました。キラキラ光る日本海の海をみながら,とても楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() |
|