![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:313 総数:683664 |
家庭科部 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」の見学・体験
家庭科部は福井県にある美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」でエネルギー環境教育に特化したさまざまな体験を通して、身近にあるエネルギーの特徴を理解し、日々の暮らしや地球環境について考える時間となりました。5mダッシュ(全力で5mダッシュしたときの運動エネルギーを計測)・シェイク(水筒を振って水温上昇を測り、熱エネルギーを計算)・絶叫(大きな叫び声の、音エネルギーを計測)・クリーナー(フォースを振り回してゴミを吸引)などの体験を通して,エネルギーは様々な形態で私たちの身の周りに存在していること知り,エネルギーの形態によっては小さな単位で大きな仕事をするものや、強力と思っていたものが意外と少ないエネルギーしか使っていないことなどを実感し,身の周りにあるエネルギーについて考えることができました。立乗電動二輪車(インモーション)に乗車し,太陽光発電で蓄電した電気を活用して動かしていることを知り,カーボンニュートラルに向けて「太陽光発電による電力を最大限利用する仕組み」も学ぶこともできました。キラキラ光る日本海の海をみながら,とても楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() 前日調整(吹奏楽部)
音楽室が緊張感に包まれています。本番前日に控えた練習は真剣そのものです。今年は、昨年の小編成とは違って、大編成中学生Aの部に出演予定です。課題曲と自由曲の2曲です。明日は、午前中に最終調整をして出番は午後からのようです。
![]() ![]() 共同作業日(DAY3)
共同作業日3日目です。毎日炎天下の中での大変な作業です。各校舎入口の扉だけでなく防火扉の塗直しをしていただいています。きれいに塗り上げるためには塗料の調整やテープでの囲いなど細かな作業も大変です。4日間の工程ももう少しでラスト一日になります。
![]() ![]() ![]() 現在の体育館工事
授業が行われていない今の時期に、池を含めた中庭の解体作業が行われてます。あっという間に、雰囲気が変わってきました。
![]() ![]() ![]() どこ?何?![]() 共同作業日(DAY2)
灼熱の中、共同作業日2日目です。北校舎そして南校舎の扉の色が、生徒のみんなにとってはすっかりおなじみとなった色に塗られています。均等にキレイに塗られているのは職人技です。共同作業日は明日そして明後日と4日間にわたって行われる予定です。
![]() ![]() ![]() 共同作業日(DAY1)
学校が変わっていっています。今日から4日間、伏見西支部の管理用務員さんが集まっていただき大淀中学校の模様替えをしていただいています。17名の管理用務員さんが集まるとどんどん模様替えが進んでいきます。これから最終日まで大淀中学校がどのように変身していくのか楽しみです。暑い中、伏見西支部の管理用務員の皆様、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 家庭科部 京都市市民防災センターでの見学・体験
家庭科部は今年度、「防災・減災について学び、人とつながり、多くの人の防災意識を高めよう〜安心・安全な生活・命のために〜」というテーマで防災・減災学習にも取り組んでいます。そこで、夏季休業中に「京都市市民防災センター」での見学・体験を行いました。地震・火災・風水害など、思いがけず私たちの生活を襲う自然災害。京都市市民防災センターでは、そんな災害に対する備えや防災に関する正しい知識と対策を学ぶことができます。、実際に災害の様々な疑似体験をしました。強風体験室では風速32mの強風体験、地震体験室では震度7までの地震体験、避難体験室では煙の中を進む避難体験、消火訓練室では水の出る消火器を使用しての消火訓練、さらに4Dシアターでは都市型水害の怖さ(地下街での水害の怖さ)体感し、身をもって災害時の備えや行動の大切さを学ぶことができました。この見学・体験を活かし、「防災・減災かるた」を製作し、様々な場面で活用し、多くの人の防災意識を高めることができるよう取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 8月分の給食キャンセルについて
8月分の1週間単位での予約キャンセル期限は、通常と異なり8月4日(日)までとなりますので、ご注意ください。
9月分は通常通り、給食を食べる週の月曜日を基準として、その前日を含む10日前まで(土日祝含む)となります。 府大会(柔道)
本日、柔道の府大会が武道センターで行われました。大淀中学からは、Tさん(2−3)が出場しました。Tさん(2−3)は、夏季大会で3位となり出場権を獲得していました。Tさん(2−3)が出場した階級は、各予選を勝ち抜いた16名が参加して、上位2名が近畿大会に出場します。この日も猛暑でしたが、武道センターはエアコンが常備されていて抜群のコンディションでのぞめる大会となりました。
![]() ![]() |
|