![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:151 総数:934731 |
人権標語ポスター掲示![]() 【全校】前期人権学活 その1
昨日の午後、各学年では前期の人権学活が行われました。
テーマは1年生が「ちがいのちがい」「自分を含めたみんなが幸せに生きるために」 2年生が「優しい日本語・多文化共生」 3年生が「就職差別・社用紙とは何か」です。 あってよい違いとそうでない違いとは何か、自分にとっては丁寧な日本語でも、外国から来た人にとってその言葉はわかりやすいのか、なぜ自分の就職試験の条件に、親の仕事や出身地が問われるのか、「はて、これでよいのか?」という問いに、真摯に向き合っていきました。人は社会で生きる動物だからこそ、互いのことを知り、思いを巡らせることで、相手も私も、その他の人々も、個人として尊重されます。そのために、私たちは互いの人権を考えながら、何がベストの答えかを探り続けます。 ![]() ![]() ![]() 【全校】前期人権学活 その2![]() ![]() ![]() 昨日、嬉しいことがありました。 【その1】昼休みの給食の片付けの時、校長室の前ですれ違った男の子たちの会話です。彼らは牛乳パックを返しに行く係と、自分の牛乳パックをもって返しに行こうとしている男の子です。係の子→牛乳パックを持つ子へ「○○くん、ごめんごめん、もうちょっと待って一緒に持って行ったらよかったなぁ」 【その2】 部活終わりで、玄関から帰ろうとする数名の男の子たち、荷物を玄関のあがりかまちに置こうとしているような…。先輩の女の子から声がかかり「ここは玄関やから荷物は置かんとこうな、お客さんが来られるところやから」 これなんですよね、相手(他者)を思いやるって。牛乳パックの二人も、玄関の子たちも、ほんとさりげなくやり取りして、声をかけているほうも聞いているほうも本当に自然に動いていました。学んだことを生かしているのかもしれないし、自然に身に付いているのかもしれないし…それがさりげなく表れるこの学校、そして皆さんが愛おしく思える瞬間でした。だからこそ、「立場を変えて考え、行動する」人権学活での学び、これからもどんどん生かしていきましょう! ※写真は、2年生の「優しい日本語」について考えた成果二つと、職員室前廊下に掲示されているEnglishボードの6月号「ジェンダー・LGBTQについて」 進路だよりを掲載しました人権学活 1年
昨日、5・6限を使って今年度1回目の人権学活を行いました。「ちがいのちがい」と「全ての人が幸せに生きる社会のために」というテーマのもと、クラスの仲間と話し合ったり、自分と向き合ったりしながら本当の平等とは何かについて考えてもらいました。優しい仲間がが多い学年ではありますが、まだ少し幼さのある1年生です。この学習をきっかけにして周囲のことを今以上に気遣える集団になってほしいです。
![]() ![]() ![]() 【3年生】進路に向けて![]() ![]() 大切なのは、「のこり時間を知る」です。今から進路決定の大切な日まで何日あるか、その間に何が必要か、自分にとってのToDo(やること)を明らかにしていきましょう。ついつい語ってしまいましたが、N先生のお話が皆さんに伝わっているはずなので、ぜひ振り返って懇談会に臨んでください! 【2年生】学習確認プログラム![]() ![]() ![]() 第48回合同球技大会![]() ![]() ![]() 【生徒会】あいさつ運動![]() ![]() ![]() 授業の様子 1年
雨が続き、蒸し暑い中ですが、元気に授業を受けています。グループ内で話し合ったり発表したりと仲間とともに学ぶ姿も各教科でおなじみになってきました。
![]() ![]() ![]() |
|