京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:46
総数:357652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

子ども六斎クラブ ロームシアター京都 NIE全国大会での歓迎公演

画像1
画像2
画像3
 8月1日より始まったNIE全国大会京都大会での歓迎公演に,光徳こども六斎クラブの児童が出演しました。

 全国から来た観客のみなさんを前に緊張気味でしたが,チーム一丸となって一生懸命がんばりました。発表後,大きな拍手を頂き,大変満足そうでした。子どもたちは,貴重な経験をできたことと思います。今後の活動につなげていきたいと思います。

光徳夏祭り2

 続いては、J-Kidsのダンスでした。軽やかにかっこいいダンスを披露してくれました。
 夏祭りと言えば、盆踊り。和太鼓のリズムとともに輪になって盆踊りが行われました。
最後は、花火を楽しみ、夏祭りが終わりました。ここまで、企画からご準備、後片付けに至るまで、ご協力いただきました光徳自治連合会をはじめ、各諸団体の皆様、暑い中様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

光徳夏祭り

 27日(土)18:00〜光徳夏祭りが開催されました。今年も、メインステージでは、素敵な発表がありました。
 はじめに、フラダンスの発表です。光徳女性会の方々の素敵なダンスを披露していただいた後、今年はフラダンス体験教室に参加した小学生などが踊りました。とても可愛いダンスでした。
 続いての発表は、光徳子ども六斎クラブでした。今年度は、演目も複数行われ、迫力がありました。 続く…
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操

朝7時から光徳公園でラジオ体操に参加している子どもたちがたくさんいます。始まって1週間たちましたが、皆勤を目標に早起きしてがんばっている子もいます。ラジオ体操が終わってからは、がんばりカードを持ってきて縄跳びをしている子もいます。暑い日が続いていますが、体調に気をつけながら取り組んでほしいと思います。ラジオ体操は8月5日(月)まで行っています。行き帰りの安全にも気をつけてください。
画像1
画像2

6年生 水鉄砲大会

水鉄砲大会の最後には、南の国からのお友だちも登場し、大いに盛り上がりました。

大人も子どももびしょびしょになって、楽しみました。
画像1

6年 水鉄砲大会

PTA主催の水鉄砲大会が7月26日行われました。

6年生も多くの子どもたちが参加し、楽しみました。
すてきな夏の思い出になったことと思います。

PTAの皆様、企画・準備・進行を本当にありがとうございました。
画像1

光徳水鉄砲大会 その2

低学年の様子です。
画像1
画像2
画像3

光徳水鉄砲大会

 夏休みに入り、毎日暑い日が続いています。
今日は、PTAの有志の方々の主催の、「光徳水鉄砲大会」でした。
4・5・6年の部、1・2・3年の部に分かれて行いました。
まずは、参加者を4グループに分けて、2チームずつが戦いました。頭に付けた「ポイ」を水鉄砲で狙います。はじめは、少し警戒していた子どもたちも、徐々にパワーアップして、水をかけあっていました。その後、しばらく自由に水の掛け合いをしていましたが、最後に、南の国からお友だち(各学年の担任の先生をはじめ、教職員)がやってくると子どもたちは大喜び。楽しい水鉄砲大会になりました。企画から準備、当日の運営と様々な場所でご協力いただきましたPTA有志の皆様、本当にありがとうございました。今年の夏の良い思い出が一つできました。

写真は、高学年の部です。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「私と本」

画像1
富森先生のお手本を見た後は、子どもたちが自分でテーマを考え、紹介する本を選びました。
紹介する順番
どのようなつなぎ言葉で紹介する本をつないでいくのか
何を中心に伝えるのかを考え、
友だちにブックトークをすることができました。

6年 国語科「私と本」

今まで読んできた本で心が動かされたものを紹介する「ブックトーク」を行います。子どもたちがする前に、図書館司書である富森先生が「ブックトーク」のお手本を見せてくださいました。

「夏」をテーマにし、科学読み物・絵本・小説の3冊を紹介してくださいました。
「読んでみたい!」「えぇ!続きが気になる!」といった感想が多く聞かれました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp