京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:799
総数:541549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

教室内空気検査と照度検査が終わりました。

画像1画像2
6月14日、学校薬剤師の海老池先生が来られ、教室内の空気検査と照度検査が行われました。

外気温が35度ととても暑い日で、教室内はエアコンをつけての空気検査でした。窓は閉まっていましたが、欄間が開いており、換気扇もつけていたため、二酸化炭素の濃度の上昇はそれほどなく、問題ないと助言をいただきました。

照度検査では、教室内電灯がすべてLEDのため、とても明るく問題なしでした。

ご家庭でもエアコンをつけている時の換気やゲームをしている時の照度など、ご確認をお願いします。


【1年】さいてほしいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
1年生は生活科の学習で、一人一鉢のあさがおを育てています。
毎日登校したら水やりをして、あさがおの成長を見守っています。
昨日はツルが大きく伸びてきたので、支柱を立てました。
たった一晩で支柱にクルクルとツルが巻き付いている様子に気づいた一年生。
「すごい!もっと大きくなってほしいな。早く花が咲いてほしいな。」
と、笑顔であさがおに水やりをしていました。
早くもお花が咲いているものもあります。これからどんどん開花していくことでしょう。
どんな色の花が咲くのか、楽しみですね。

【3年】アイマスク体験をしました

総合の学習で、アイマスク体験を行いました。見えないまま歩いたり段を上ったりする体験を通して、目の不自由な方がどのように生活を送られているのか、また支援する人はどんなことが大切なのかを考えました。
体験してみて、
「壁や物にぶつかりそうで怖かった」
「慣れている場所は歩けるけど、初めての場所は大変だった」
「サポートしてもらえると安心する」と感想を持っていました。
また支援する側では、
「具体的に伝えると動いてくれる」
「ゆっくり優しく支えることが大切」と、支援する大切さを実感していました。
画像1画像2画像3

【3年】リコーダーの練習、頑張っています♪

リコーダーでの演奏の仕方がどんどん上手になってきています。
吹くときの姿勢、支え方、タンギングの仕方など、気を付けることはたくさんありますが、楽しんで演奏することができています!
基礎がだいぶ身についてきたので、次はいろんな曲を演奏することに挑戦中です♪
画像1

【3年】授業参観、引き渡し訓練ありがとうございました!

3年生は、国語科『こそあど言葉を使いこなそう』の学習を行いました。
普段よく使う「これ」や「あっち」などの言葉はこそあど言葉というんです!
どんな言葉があるのか、どんな仲間に分けることができるのか、どんな意味があるのか…友達と話し合い、たくさん考えを出し合いました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に見ていただきました。本当にありがとうございました。
画像1画像2

【2年】ミニトマトの観察をしたよ

画像1画像2
 生活科の時間にミニトマトを育てています。大きくなったミニトマトがさらに大きく育つように、間引きをして肥料をあげました。
 観察も前回との違いなども交えながら上手にかけています。来週の参観日に各クラスで観察記録を掲示していますので、ぜひご覧ください。

【2年】しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図画工作科の時間に「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を使って、好きなものを自由に作りました。ビリビリと破ったり、テープでつないだり、細く丸めて棒にしたりしながら、様々なものが出来上がりました。
 友だちと数人で大きな作品を作る人、一人で黙々と作品を作る人なども様々でしたが、全員が新聞紙とたくさん仲良くできた時間となりました。

【2年】水慣れをしています

画像1画像2
 水泳学習が始まりました。今週は水慣れの期間なので、低水位でできる色々な活動を楽しんでいます。水の中を歩いたり走ったり、アヒルやワニなどの動物になりきって進んだり、じゃんけん列車やリレーあそびもしました。
 先生の話をしっかりと聞き、約束を守って活動することができています。番号の合図もよく見て、プールサイドに立ったり、プールに入ったりしています。1年生の時と比べると、見違えるほど成長している2年生たちです。この調子で、しっかりと話を聞き、来週も安全に楽しく水泳学習を楽しみたいですね。

つくし学級 水慣れ学習

画像1画像2
今日から、プール学習が始まりました。
浅いプールでの水慣れ学習です。
楽しみにしている人や、ちょっとドキドキしている人がいましたが、
プールに入ると、笑顔いっぱいで楽しく活動していました。
水の中をいろいろな動物になって歩いたり、
ごいしひろいをしたりしました。
終わった後、子どもたちは
「もっとやりたい!」「つぎはいつかな?」
と、次のプール学習も楽しみにしていました。

3年 時刻と時間〜ストップウォッチ〜

画像1画像2画像3
 一分より短い時間で、ストップウォッチを使いました。それぞれのGIGA端末のストップウォッチを使っています。
 10秒ぴったりに止められるか、干支のすべての動物を何秒で言えるのか、ストップウォッチを見ながら1秒ごとに手をたたくなど、短い時間の感覚を一緒につかみました。
 最後は、1分を心の中で数えて止めます。みんな真剣です。結果、1分に近い人やおしい人、押し間違えてしまった人まで、楽しく学習できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp