![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:91 総数:691839 |
世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Nさん S・kさん S・Rさん
4月24日(水)25日(木)の放課後から学級旗を書く取り組みが スタートしました。2組のデザインを担当してくれているのは,Nさんです。Nさんを中心として,S・kさん S・Rさんの3人が,自ら進んで描いてくれています。クラスの学級目標は,「Team 共 達 」〜善い行動をして輝く〜です。七色の色をうまく使いながら,みんなで円陣を組んでいるデザインは最高です。すでにこの3人は,善い行動をして輝いています。3人の頑張りに感謝です。 2年3組 Dさん,S・Mさん,S・Tさん,S・Sさん 今週の水曜日から学級旗の制作がスタートしました。3組は,Dさんのデザインが中心です。他にもS・Mさん,S・Tさん,S・Sさんが一緒に放課後残ってくれて良い雰囲気のなか,和気あいあいと学級旗をつくってくれています。学級目標である「ENJOY forever We are TOP c1ass」には,「今までに一番良いクラスにしたい」という思いがこめられています。4人は,そんなクラスのみんなの想いに応えるように,ひたむきに頑張ってくれています。ありがとう! 2年4組 Mさん,K・Rさん,K・Kさん,Dさん 4月24日(水)の放課後から学級旗をつくります。残って手伝ってくれる人いませんか?そう問いかけると,すかさず,Mさん,K・Rさん,K・Kさん,Dさんの4人が立候補してくれました。学級目標はbringood up 〜さあ 行こう「幸せの教室」へ〜です。MさんとK・Kさんがデザインの中心です。2人のデザイン力はすばらしく,旗の中心にbringood upという文字が大きく力強く描かれています。残って学級旗を制作してくれいる4人のチームワークを最高です。まさしく,「幸せの教室」をこの4人が作り出しています。4人の前向きな姿勢には,好感が持てます。ありがとう! 春体壮行会
いよいよ明日から春季体育大会がスタートします。例年は、体育館で行われる春体壮行会が今年は、体育館工事のためグラウンドで行われます。吹奏楽部の演奏と全校生徒の手拍子で選手が入場します。各部からの力強い意気込みからどの部も勝ちたいという強い思いが伝わってきます。生徒会代表からの、“大淀中ファイトー!”でみんながガッツポーズしています。みんなが一つになった瞬間でした。
![]() ![]() ![]() 学びの学活(2日目)
昨日に引き続いて学びの学活です。3年生の先輩がグループで話し合っている様子を1年生が見学しています。先輩1人を選んで1年生がコメントを書いています。話すときは話す、聞くときは聞くのメリハリがついた3年生の学びに向かう姿勢を1年生は憧れの眼差しで見ているようです。
![]() 現在の体育館
フロアーの解体に続いて、ステージの解体が終わりました。体育館の外側には、足場が組み立てられ、さらに解体作業が続いていきます。
![]() 先週の体育館
4月12日から始まった体育館工事ですが、1週間をかけて体育館のフロアー部分の解体が終わりました。職人さんの手際の良い作業に驚くばかりです。
![]() ![]() 西校舎へテント設置
“先生、何があるんですか?”南校舎南側から西校舎へ向かう道に、工事業者の方々がボランティアでテント設置をしてくれています。体育祭でもないのにテントが3台も設置されているのに生徒の皆さんも不思議に思っているようです。なぜテントが3台も設置されているかは、雨の日の登下校や移動教室の時や暑い時期の体育や部活の時にきっとわかると思います。昨年、PTAさんから寄贈いただいた新テントが活躍してくれそうです。
![]() ![]() 学びの学活(2)
生徒会本部が、1年生の教室で学びの学活についての説明をしています。大淀中学校では支え合って学び合う授業を行っていること、学び合う授業をするためにどんなふうに授業をしているのかなどの説明があります。生徒会本部の生徒が先導して3年生の教室に誘導します。授業見学後もジェンガを使ったプチ劇とパワーポイントでわかりやすく説明してくれています。生徒会本部の皆さん立派な説明ありがとうございました。
![]() 学びの学活(1)
1年生が3年生の授業見学をしています。1クラスが4つのグループに分かれて3年生の各教室の中で見学しています。1年生の教室とは少し違う配置になっています。2年生3年生にとっては定着しているコの字型の配置で学習している姿にまずは驚いたかもしれません。また、3年生が個人で学習しているのではなく、支え合って学び合っている姿も大きな刺激を受けたと思います。クラスによっては、明日に見学のクラスもありますが、1年生が感じたことの感想を見るのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 携帯教室(1年生)
1年生が4時間目に伏見署から4名の講師の先生をお招きして携帯教室を行っています。映像や具体的な事例を紹介してわかりやすく説明してくれています。中学校に入学して携帯電話を持った人もいると思います。すごく便利なツールですが、使い方を間違うと大きな失敗につながります。気持ちの伝わり方は、文字だけでは7%、声の大きさや調子(電話)で38%、表情や態度で55%のようです。100%気持ちを伝えることは難しいですが、直接伝えることのほうが伝わりやすいのがよくわかります。携帯電話の使い方、SNSの使い方を考えるいい機会になりました。
![]() ![]() 歯科検診
交流ルーム前に2年生が静かに待機しています。今日は、2年生と3年生の歯科検診です。年度当初は、いろんな検診があります。明日と明後日は検尿もあります。本日、ほけんだよりにて検尿の説明があります。容器等も本日配布予定になっております。みなさんご協力よろしくお願いします。
![]() |
|