![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:166 総数:915748 |
電話不通のおしらせ
現在、西賀茂中学校の電話回線が、つながらない状態にあります。原因の調査中です。
電話がつながるまでは、学校の緊急用PHSにおかけください。 080−4438−7309 080−7321−4241 復旧しましたら、HPおよびすぐーるにてご連絡をさせていただきます 【2年生理科】できるかな?![]() ![]() ![]() 【2年生総合的な学習の時間】仕事探究 その2![]() ![]() 【2年生総合的な学習の時間】仕事探究 その1
6限目、2年生総合的な学習の時間では、「仕事探究」の第2弾として、商品開発が始まりました。ターゲットは中学生、文房具を開発します。なぜそれを体感するのか、それはまさにこの言葉に集約されているでしょう。
「私のものさしで問うのではなく、わたしのものさしを問うのです」 商品開発を通して、より良い商品とは何か、そのためには何を追究するべきなのか、そしてそれをもとに考えたことを実現するためには何が必要で、今の自分たちに足りないものは何か、自分のものさしを一度リセットして、とことん探究してみてもらいたいと思います。ある班では、早速自分のペンを使いながら、もっとこんな風になれば買ってもらえるかも、とアイデアがあふれていました。どんなペンが生まれるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() HANAモデル訓練![]() ![]() ![]() クラスでの活動 1年![]() 【ある日の1年生理科】PPAP![]() ![]() ![]() 1年生理科では、植物の学習で、花のつくりを学んでいます。今日は「松(マツ)」。 先生が画像を使って説明してくれました。松の雌花の形について、先生が「何かに似ていませんか?」と聞くと、「パイナップル」と返事。そこで、「なんでパイナップルという名前が付いたのでしょう?」と先生。「?」と生徒。実は、私も知りませんでした。「Pine+Apple」「パインとは?」そこで私は思い出しました。「パイン材、あ、無〇良〇や二〇リにある家具に材料名で書いてある。そうだ、パインって『松』のことやったんや!」先生は言います。「どちらが先かはわからないけれど、松の雌花とパイナップルの形って似ていますよね」これは絶対覚えられる自信があります。Y先生、ありがとうございました。 図書室昼の開館
図書委員会では、昼休みの図書室開館業務を担当しています。昼ごはんが終わると、早速本を借りにくる人が!図書委員長を先頭に、貸し出し業務に当たっていました。読みたい本のリクエストボックスには、何枚もの購入希望の用紙が入っていました。夏休みにたくさん借りれるように、今なら希望が通るチャンスかも!図書室どんどん利用しましょう!
![]() ![]() 修学旅行を振り返って【common senseを身に付けろ】
3年生の皆さん、5月15日(水)〜17日(金)の2泊3日の修学旅行はいかがでしたか?ミッションはクリアできたでしょうか?
日頃教室や部活動で共に時間を過ごしているメンバーですが、さすがに泊を共にする機会はなかなかありません。気のおけない仲間であったとしても、生活リズムやちょっとした習慣が違うことに気付いたのではないでしょうか?自分が思うほど、みんな同じではない、人それぞれ個性があることを改めて実感したのではないでしょうか? 大切なのは、私たちは個性が集まった集団で有り、それが社会なのだということです。 だから、上手くいかないことが起こりそうな時、互いに声を掛け合ってフォローしあう。独りよがりになりそうな自分に気付いて、周りに目を配る。今回の旅で、そんな場面をいくつも目の当たりにしました。 総じて、今回の修学旅行はとても良い旅行でした。3日間があっという間に終わりました。それも、大きなエラーやミスなく、3年生の皆さんが自分ごととしてこの旅行に向き合ってきた成果だと確信しています。だから、体験学習、ディズニーランド、平和学習と、それぞれの学習が充実したものになったと言えるでしょう。修学旅行委員さんをはじめ、本当によく頑張りました! 一方で、全てが上手くいくわけではありません。思いが上手く伝えられなかった人もいるでしょう。心配りが全ての人に上手くできていなかったかもしれません。でも、これが大切なのです。 取り組んだら振り返って、何ができて何ができなかったのか、それを次の取り組みに活かすためには何が必要か、足りないことは何か、ぜひ考えてみてください。そこで明らかになったことは、きっとあなたの人生の糧になることでしょう。3年生の西中生としての時間はあと10ヶ月です。残り時間を意識しながら、より高みを目指してくれることを期待します。私にとって、今回の修学旅行は、そんな可能性を充分感じさせてくれる3日間でした! 最後に、平和学習で訪れた横網町公園の東京都復興記念館について紹介します。ここでは講話とともに、みんなで見学しました。関東大震災、東京大空襲に関する資料が数多く展示されており、子達は丁寧に当時の様子を物語る資料と向き合っていました。なかでも、疎開先からの手紙は、疎開先にいる子供とお父さんの昭和19年から20年の間でやり取りされた手紙が時系列に展示されています。東京大空襲の前後、終戦の日の前後。二人の言葉の中に込められた思いに触れることができました。時間が足りず、資料館からなかなか出ることができないくらいの見応えがありました。リンクを貼っておきますので、ぜひアクセスしてみてください。 東京都復興記念館 https://tokyoireikyoukai.or.jp/museum/history.html 【写真は、西チュウの旅日記です】 ![]() ![]() ![]() 京都駅到着!![]() 西チュウも帰ってきました!! |
|