京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:24
総数:300156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

全校たて割りあそび (6月19日)

画像1
画像2
画像3
今日は、ロング昼休みで、全校たて割り遊びが行われました。縦割り班がそれぞれ校舎内、運動場に分かれて遊びを行いました。どのグループも自分たちの計画した遊びを楽しんでいる姿がみられました。次回も楽しみですね。

3年理科ーチョウを育てよう

ついにアゲハチョウも成虫になりました。
画像1
画像2

1年 ひらがな「ふ」全員はなまる!!

毎日がんばっているひらがなの練習。いよいよあと少しでゴールです。4月と比べると、丁寧に書いて花まるをもらえる人が増えていたのですが、初めて、全員花まるの日がきたのです!!「ふ」は字形を整えて書くのが難しいのですが、みんな教わったことに気をつけて丁寧に練習した結果が、見事に出ました。よくできました!!
画像1

3年理科ーチョウを育てよう

子どもたちが教えに来てくれます。この週末にモンシロチョウは、成虫になっていたようです。さなぎの抜け殻だけが残っています。アゲハチョウはまださなぎです。翅の模様や色が透けて見えています。
画像1
画像2

京野菜ー聖護院キュウリ

本校を卒業して高校で育てている京野菜の苗を分けていただきました。聖護院キュウリの育て方をプリントにして詳しく教えてくれています。ネットを張って畑や校舎沿いのプランターに植えて育てていきます。
画像1
画像2

京野菜ー山科ナス、賀茂ナス

本校を卒業して高校で育てている京野菜の苗を分けていただきました。山科ナスと賀茂ナスの育て方もプリントにして詳しく教えてくれています。早速、畑に植えて育てることにしました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーめだかのたんじょう

たまごの中で子メダカが育つ様子を調べた後、顕微鏡で育っている途中のたまごの様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーメダカのたんじょう

メダカの飼い方を調べた後で、今、理科室で生まれている卵や稚魚を観察しました。この次の時間には、顕微鏡で詳しく観察しようと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー植物の育ちとつくり

ホウセンカやヒマワリのほかの植物の体のつくりを確かめました。茎が短くてわかりにくいものもありました。
画像1
画像2

3年理科ー植物の育ちとつくり

草丈が高くなってきたホウセンカの体のつくりを調べました。ポットで育てている苗についた土を水槽で洗って根のようすを確かめました。思っていたよりたくさんの細い根がついていて驚いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp