京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:17
総数:567062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月20日 2年生 生活科 「まちたんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
校区探検に行ってきました。知っているようで知らない自分たちの町!
「こんなところにお寿司屋さんがあったんや!」とか「ここに薬局があるよ!」などなど、いろいろ見つけることができました。

来週は別のルートで探検する予定です。次は何が発見できるか楽しみです。

6月20日(木) 2年生 国語科

画像1画像2
国語科「あったらいいな、こんなもの」の授業では、質問のし方を学習しています。
友達の考えた発明品について詳しく知るために「なぜ」「どうやって」「どんな」など、色々なききかたで質問をしました。

子ども達は
「質問したら、友達の考えがくわしく分かった。」
「質問されると、自分の作品のことが自分でももっとよくわかるようになった。」
と振り返りで話していました。

6月20日(木) 4年 理科 季節と生き物

画像1
画像2
画像3
畑に植えつけたヒョウタンが大きくなったので観察に行きました。
ぐんぐんとのびているので子どもたちも驚いていました。
大きくなった葉っぱやまきひげなどを観察して記録カードにまとめました。
次は2週間後に観察予定です。どんな姿になっているのでしょうか。

6月20日 3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 体育館で理科の「風とゴムの力のはたらき」の実験をしました。風の強さを変えると車の進む距離はどのように変わるのだろうということについて、予想をし実験をしました。班のみんなで協力し、しっかりと学習していました。

6月19日(水) コスモス学級 体育「サーキット運動」

画像1画像2画像3
ケンケンパの場、マットの場、ハードルの場、フラフープの場などを通って体育館を一周します。
上級生の上手な姿を見て、初めての1年生や2年生も頑張ってできました。

途中からはレベルアップで、協力してフラフープを渡したり、ボールのキャッチをしたりします。
「相手のことを考えて」投げたり、渡したりして楽しむことができました。

6月19日(水) 4年生 図画工作科「立ち上がれ粘土」

画像1画像2
立ち上がれ粘土2組の様子です。

「水を使った方がきれいになるかな。」
「うまくたたないからどうしようかな。」
「柱をもっと太くしたらいいよ。」
と良いアドアイスが聞こえてきました。

粘土が乾いた後うまく立っていたら成功です。
完成が楽しみですね。

6月18日(水) 5年 山の家 退所式

画像1画像2画像3
あっという間の宿泊学習でした。
それぞれにいろいろな学びがあったことだと思います。この学びを明日からの学校生活に役立て欲しいです。

保護者のみなさま
本来の出発時間より15分早く出発しました。学校到着も少し早くなるかもしれません。

6月18日(水) 5年 山の家 野外炊事

画像1画像2画像3
最後の活動です。
野外炊事は、慣れたものです。
班で分担して、テキパキとカレーを作ります。
いただきます。

食べ終わったら、片付けです。
来た時よりも美しく。

6月18日(水) 5年 山の家 冒険の森2

画像1画像2画像3
班で協力して進んで行こう。

6月19日(水) 5年 山の家 冒険の森

画像1画像2
おはようございます。
今日は、いい天気です。
1日目にできなかった冒険の森。桃山南小学校のみなさんといっしょに活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp