京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:80
総数:934392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【生徒会本部】生徒総会要望返答

画像1
今日のお昼休み、生徒会本部の皆さんへ、6月に行われた生徒総会での要望について、現在の進行状況を回答しました。真摯に考えてくれた要望なので、学校としてできる限りの回答をと鋭意取り組んでいます。詳しいことは、7月19日(金)の終業式で生徒会本部からお話があると思います。一方で、様々な形で生徒の皆さんの力も合わせて、良い学校にするために取り組んでもらえればと、本部の皆さんにも学校から要望を出しています。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします!

体操服登校始まる

画像1
梅雨が明けていないのに、この猛暑は一体どういうことなのでしょうか?
この状況を少しでも快適に過ごすため、今日から体操服登校が始まりました。いつもの制服よりもずっと楽だ、という声は確かにそう思います。TPOに合わせて使い分けてもらえればと思いますので、うまくやってください。あと9日登校すれば夏休み、1学期のラストスパート、頑張っていきましょう!

【2年生総合的な学習の時間】「仕事探究タイム」全体発表

画像1
画像2
画像3
先週末、2年生の総合的な学習の時間「仕事探究タイム」のフィナーレとして、各クラスから選抜された優秀発表が行われました。自分たちが使いたい文房具を探究するため、2年生の中でどのような文房具が求められているかアンケート調査したり、これまで世に出回っている文房具に何が足りないかを分析・考察したりして、導き出した結果をアイデアに込めてくれました。この取組は今日でいったん終わりますが、この経験を冬の職場体験学習やそのほかの探究活動に生かせるよう、情熱を持ち続けてほしいと学年主任の先生からお話がありました。何より、皆さんの柔軟な発想は、どこかの企業に持ち込んでも採用される可能性があると感じています。もしよければ、形になる機会が見つけられればと思いますので、今回の取組をいつでも再現できるようにしておいてほしいと思います。何より、この発表会は、代議員の皆さんが見事に進行し、リモートで行われました。本当にお疲れさまでした!

休日の部活動について【体調管理のお願い】

画像1
※すぐーるで発出しておりますものと同じです。
保護者の皆様におかれましては、平素より本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。

さて、連日の高温多湿の日々が続きます。一方で、今週末から部活動の公式戦や練習試合が多数実施されます。また、通常の練習においても、試合やコンクールに向けて子たちがいつも以上に真摯に取り組むことが予想されます。つきましては、ご家庭で以下の点にご留意いただき、子たちの体調管理をよろしくお願いいたします。これまで取り組んできた成果を、ベストのコンディションで出してくれることを心より願っております。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【ご留意いただきたいこと・
 ベストコンディションを維持するために日ごろから心がけること】
1.睡眠時間を十分確保し、夜更かしのないようご指導ください。
 ※起床時間、睡眠時間、勉強を始める時間の固定
  →翌日早く家を出る場合は、寝る時間を早めてください。
2.朝ご飯を必ず取り、体温を確認の上、送り出してあげてください。
3.十分な量の水分を持たせてあげて下さい。
4.汗を拭くタオルなど、必ず準備するようご指導ください。
5.発熱やせきなどの風邪症状がみられる場合は、勇気をもって休んでください。

人権標語ポスター掲示

画像1
人権学活に続き、先日表彰のあった社会を明るくする運動帰宅推進委員会主催「社会を明るくする運動・人権標語」のポスターが完成しました。西賀茂中1年生二人の作品も掲載されています。北区の各掲示板に貼られていきます。標語を胸に、互いを尊重する持続可能な社会を創っていきましょう!

【全校】前期人権学活 その1

昨日の午後、各学年では前期の人権学活が行われました。
テーマは1年生が「ちがいのちがい」「自分を含めたみんなが幸せに生きるために」
    2年生が「優しい日本語・多文化共生」
    3年生が「就職差別・社用紙とは何か」です。
あってよい違いとそうでない違いとは何か、自分にとっては丁寧な日本語でも、外国から来た人にとってその言葉はわかりやすいのか、なぜ自分の就職試験の条件に、親の仕事や出身地が問われるのか、「はて、これでよいのか?」という問いに、真摯に向き合っていきました。人は社会で生きる動物だからこそ、互いのことを知り、思いを巡らせることで、相手も私も、その他の人々も、個人として尊重されます。そのために、私たちは互いの人権を考えながら、何がベストの答えかを探り続けます。


画像1
画像2
画像3

【全校】前期人権学活 その2

画像1
画像2
画像3
学んだことをどのように生かすのか、人権学活で得たことを踏まえ、誰もが安心安全に暮らせる世の中をどのように作るのか、ここからが大切です。

昨日、嬉しいことがありました。

【その1】昼休みの給食の片付けの時、校長室の前ですれ違った男の子たちの会話です。彼らは牛乳パックを返しに行く係と、自分の牛乳パックをもって返しに行こうとしている男の子です。係の子→牛乳パックを持つ子へ「○○くん、ごめんごめん、もうちょっと待って一緒に持って行ったらよかったなぁ」

【その2】
部活終わりで、玄関から帰ろうとする数名の男の子たち、荷物を玄関のあがりかまちに置こうとしているような…。先輩の女の子から声がかかり「ここは玄関やから荷物は置かんとこうな、お客さんが来られるところやから」

これなんですよね、相手(他者)を思いやるって。牛乳パックの二人も、玄関の子たちも、ほんとさりげなくやり取りして、声をかけているほうも聞いているほうも本当に自然に動いていました。学んだことを生かしているのかもしれないし、自然に身に付いているのかもしれないし…それがさりげなく表れるこの学校、そして皆さんが愛おしく思える瞬間でした。だからこそ、「立場を変えて考え、行動する」人権学活での学び、これからもどんどん生かしていきましょう!

※写真は、2年生の「優しい日本語」について考えた成果二つと、職員室前廊下に掲示されているEnglishボードの6月号「ジェンダー・LGBTQについて」

進路だよりを掲載しました

進路だより03をHP右側に掲載しました。

こちらからもご覧になれます。
進路だより03

人権学活 1年

昨日、5・6限を使って今年度1回目の人権学活を行いました。「ちがいのちがい」と「全ての人が幸せに生きる社会のために」というテーマのもと、クラスの仲間と話し合ったり、自分と向き合ったりしながら本当の平等とは何かについて考えてもらいました。優しい仲間がが多い学年ではありますが、まだ少し幼さのある1年生です。この学習をきっかけにして周囲のことを今以上に気遣える集団になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】進路に向けて

画像1
画像2
昨日の6限、3年生は体育館に集まって、今後の進路に向けての見通しを確認しました。3年生と最も年齢の近いN先生が、自らの経験を振り返って、これから夏休みを迎えるにあたり、中学生当時の自分が何を考え、どのように取り組んでいたかを語ってくれました。
大切なのは、「のこり時間を知る」です。今から進路決定の大切な日まで何日あるか、その間に何が必要か、自分にとってのToDo(やること)を明らかにしていきましょう。ついつい語ってしまいましたが、N先生のお話が皆さんに伝わっているはずなので、ぜひ振り返って懇談会に臨んでください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp