京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:32
総数:570648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

6年 平和集会

画像1
平和記念公園に到着し、平和集会を行いました。
今ある平和に感謝して、未来の平和を誓った6年生。想いを込めて、みんなで作った千羽鶴と歌を捧げました。

この後は、グループ行動。資料館の見学や、公園内のオリエンテーリングです。

6年 広島到着!

画像1画像2画像3
広島駅に着きました。
これから路面電車に乗って、平和記念公園に向かいます。
小雨が降ってきましたが、気持ちは晴れ晴れ!

6年 京都駅を出発しました

画像1画像2
予定通りの新幹線に乗り、京都を出発しました。
新幹線にウキウキしながら乗り込みましたが、公共交通マナーもばっちり、とても素敵な6年生です。

6年 修学旅行

画像1
待ちに待った修学旅行。
出発式を終え、元気いっぱい行ってきます。

☆3年生 実験をしよう☆

 自分の車をうちわの風で動かして遊んでみると、車を遠くに動かすためには風がたくさんいりそうだという予想をたてた3年生。
 
 では実際に実験をして確かめよう!ということで実験がスタートしました。
 
 強い風と弱い風で車の走り方はどのように変わるのかを調査中です!

 友達と協力しながら楽しく実験を行うことができましたね。
画像1画像2

どんなお花が咲くかな?

画像1
暑い日が増えてきました。
毎日お水やりをしているあさがおに
つぼみができている子もいました。
どんなお花が咲くかな、楽しみです。

プール水質検査がありました。

画像1画像2画像3
水泳学習がある日、子どもたちは朝からうきうきしてとてもうれしそうです。
「今日はプールがあるねん。」と、わざわざ教えてくれる子どももいます。

学校のプールはたくさんの子どもたちが入るため、「水質管理」はとても大切です。
学校薬剤師の海老池先生が来てくださり、学校で採取した水を試験研究センターに持って行ってくださいました。詳しい検査が行われます。

安全で楽しい水泳学習のため、ご家庭では引き続き、体調管理をよろしくお願いします。


教室内空気検査と照度検査が終わりました。

画像1画像2
6月14日、学校薬剤師の海老池先生が来られ、教室内の空気検査と照度検査が行われました。

外気温が35度ととても暑い日で、教室内はエアコンをつけての空気検査でした。窓は閉まっていましたが、欄間が開いており、換気扇もつけていたため、二酸化炭素の濃度の上昇はそれほどなく、問題ないと助言をいただきました。

照度検査では、教室内電灯がすべてLEDのため、とても明るく問題なしでした。

ご家庭でもエアコンをつけている時の換気やゲームをしている時の照度など、ご確認をお願いします。


【1年】さいてほしいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
1年生は生活科の学習で、一人一鉢のあさがおを育てています。
毎日登校したら水やりをして、あさがおの成長を見守っています。
昨日はツルが大きく伸びてきたので、支柱を立てました。
たった一晩で支柱にクルクルとツルが巻き付いている様子に気づいた一年生。
「すごい!もっと大きくなってほしいな。早く花が咲いてほしいな。」
と、笑顔であさがおに水やりをしていました。
早くもお花が咲いているものもあります。これからどんどん開花していくことでしょう。
どんな色の花が咲くのか、楽しみですね。

【3年】アイマスク体験をしました

総合の学習で、アイマスク体験を行いました。見えないまま歩いたり段を上ったりする体験を通して、目の不自由な方がどのように生活を送られているのか、また支援する人はどんなことが大切なのかを考えました。
体験してみて、
「壁や物にぶつかりそうで怖かった」
「慣れている場所は歩けるけど、初めての場所は大変だった」
「サポートしてもらえると安心する」と感想を持っていました。
また支援する側では、
「具体的に伝えると動いてくれる」
「ゆっくり優しく支えることが大切」と、支援する大切さを実感していました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp