【3年】 体育科 体ほぐしの運動
体育科では、「体ほぐしの運動」をしています。
友達と仲良く運動したことで、心も体も心地よくなったようです。
【3年生】 2024-05-02 18:40 up!
【5年生】 書写の学習 小筆を使って・・・
5年生では、書写の学習の時間に、毛筆の小筆を使って自分の名前を書きました。一文字一文字、集中して丁寧に文字を書き、学習に取り組むことができました。
何度も納得に行くまで字を書き直している姿もあり、今後の毛筆の時間も楽しみです。
【5年生】 2024-05-02 17:34 up!
【1年生】 体育 体ほぐし・とびあそび
今週の体育は2クラス合同で体育をしました。
まず、体ほぐしの運動遊びをしました。
お友達と体を伸ばし合い、気持ちよくなりましたね。
また、グループで協力してフラフープを潜り抜けました。
後半は、とびあそびです。
先生とじゃんけんをして、たくさんとびました。
楽しく体を動かすことができました。
【1年生】 2024-05-02 16:58 up!
さくら 春の遠足
さくらでは、春の遠足で京都水族館に行ってきました。
自分たちで切符を買い、JRを乗り継いで行きました。
水族館の中では、さくらペアで決めた生き物を写真に撮ったりよく観察したりしました。
イルカショーを見た後はお待ちかねのお弁当!
お腹がすいていたのか、あっという間になくなりました。
今日はいい天気に恵まれ、遠足日和になりました。
明日からはGWの後半で長い休みがあります。ゆっくり体を休めてくださいね。
【さくら学級】 2024-05-02 16:58 up!
1年生 算数科「かずとすうじ」
おとなりのお友だちと数字カードゲームをしました。
「4と6だったら6のほうが大きい!」「どっちの数が小さいのかもやってみたい!」
など、1〜10までの数をしっかり学習することができました。
【1年生】 2024-05-01 17:04 up!
【6年】ものが燃えるときの空気中の気体の変化
「ものが燃えるとき、空気中の気体には、どんな変化があるのだろうか。」という学習問題の予想をしました。前回の実験で、酸素中で激しく燃えていたろうそくも、しばらくすると火が消えたことを思い出し、「ものが燃えるのに酸素が使われて減ったのかな。」「酸素が全て二酸化炭素に変わったのかな。」など自分の予想を積極的に発言する姿が見られました。
【6年生】 2024-05-01 17:03 up!
1年生 国語科「こんなもの みつけたよ」
今日は、生活科「がっこうたんけん」で見つけたものを、国語科「こんなもの みつけたよ」で発表しました。
みつけたものをくわしく伝える子どもたちや、見たときの思いをたくさん話している子どもたちでした。
【1年生】 2024-05-01 08:42 up!
学校全体のために行動できる6年生を目指して・・・!
6年生の学年目標である「チェンジ&チャレンジ」を受けて、最高学年としてどう行動していくかを考え、それぞれが学級目標について考えました。「低学年の見本になりたい!」「最高学年として、恥ずかしくない行動ができるようになりたい!」と、6年生を意識している様子がうかがえました。
なかま週間では、学年目標や学級目標を意識しながら、一人ひとりが目標を達成するためにどんなことができるか、何を頑張りたいかについて考えました。意識して行動していることが、少しずつ形になっていくのが今から楽しみです。
【なかま週間の取組】 2024-05-01 08:42 up!
さくら 掃除
さくら学級では、掃除も自分たちで行います。2年生以上はすでに行っていましたが、1年生もようやく自分たちの役割を確認して始めることにしました。1年生は主にぞうきんで机をふく役割です。「ここもふいていいですか?」と聞いてきてくれて、頼もしい1年生です!
【さくら学級】 2024-04-30 13:00 up!
【6年】ものを燃やすはたらきがあるのは・・・?その2
今日の実験で、窒素や二酸化炭素を入れたびんの中に火のついたろうそくを入れると、入れた瞬間に火が消えて「え!?消えた?!」「消えたんですけど、この結果で合ってますか?」と驚いた様子の子どもたち。酸素を入れたびんの中に火のついたろうそくを入れると、ボッという音と共に明るく光って激しく燃えたので、「綺麗〜!」と歓声が上がっていました。
【6年生】 2024-04-30 13:00 up!