京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up22
昨日:28
総数:358143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

6月 なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
今日のなかよしタイムでは「インターネットやスマートフォンの使い方」について学習しました。
 3つのスライドを使って考えました。1つ目(画像1)は夜遅くにスマートフォンを使うことで成長に悪影響を与えてしまいます。2つ目(画像2)では、相手が同じ年齢の子に成りすましているかもしれません。十分気をつけないといけません。3つ目(画像3)では、友だちの写真を勝手にほかの友だちなどに見せてはいけないこと。勝手に見せることで写真に写っている人が嫌な気持ちになることを伝えました。これは個人情報を守ることにもつながります。これらのことについて各学級で話し合いました。
 今回のなかよしタイムの学習からインターネットやスマートフォンは便利なものではあるけど使い方を間違ってしまうとトラブルなってしまうことがあるので注意をして正しく使えるようにしてほしいと思います。
また、感想を書いたプリントを持ち帰ります。ご家庭でもインターネットやスマートフォン、タブレットなど使い方やマナーについてお話していただけたらと思います。

1年 図画工作科

「はこでつくったよ」の学習では、持ってきた箱を使いました。
箱の形を見てし使い方を試しながら、自分の作りたいものを完成させていました。

最後はお友達の作品を見て面白いと思うところを見つけて話しました。

今日持ち帰っているのでご家庭で話題にしてみてください!
画像1画像2

5年 総合

画像1
総合的な学習の時間では,働くことについて考えています。

「人は働かないといけないの?」というテーマで意見を出し合いました。

子どもたちは真剣に考えていました。

5年 家庭科

画像1
画像2
家庭科の学習では,ゆでる調理に挑戦しました。

ほうれん草のおひたしとゆでいもを作りました。

想像以上においしく出来上がり,みんな大満足そうでした!

準備や片付けも協力して手際よくすることができて,成長を感じます。

ひかり3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

「強」・「弱」2種類の送風機を使って風の強さとものを動かすはたらきの大きさを調べました。風を受けて車が進んでいくのはとても楽しそうでした!
画像1
画像2
画像3

ひかり 一年生となかよくなろう会

一年生と交流学習を行いました。
自己紹介をした後にみんなで「チェッコリ」のダンスを踊ったり、じゃんけん列車で遊んだりしました。
子どもたちには、一人一人みんな成長の仕方やスピードは違うことをスライドを使って説明し、みんな違って当たり前だよという話をしました。ひかり学級は一人一人の成長に合わせた学習をがんばっているんだよと説明すると一年生も真剣な表情で聞いていくれていました。
画像1
画像2
画像3

4年 待ちに待ったクラブ活動

 4年生になり、子どもたちが待ちに待っていたクラブ活動が始まりました。
それぞれのクラブで活動したことをとても嬉しそうに話してくれました。

次のクラブ活動も待ち遠しいですね。
画像1
画像2

4年生 地面を流れる水のゆくえ

 理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、土のつぶの大きさと水のしみこみ方の実験をしました。

土は種類によってつぶの大きさがちがうことや、つぶの大きさと水のしみこみ方には関係があることが分かりました。

水のしみこみ方のちがいを見て、たくさんの気づきや発見ができたようでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車安全教室

 4日(火)に自転車安全教室を行いました。車両がとまっているときの乗り方や、見通しが悪い交差点の曲がり方など交通ルールをもとに教えてもらいました。
今日学んだことをこれからの生活にいかしてほしいと思います。
画像1
画像2

にているね

画像1
給食当番の人が、ご飯のたなを開けて
「おおっ、この模様ってオオサンショウウオにそっくり!」
と言っていました。ふだん何気なく見ている物も、子どもたちの言葉で表現すると面白くなりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp