京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:48
総数:300119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

学習の様子 1年生(6月13日)

画像1
画像2
1年生は、算数「たしざん(1)」を教育実習生の先生に教えてもらっていました。「あわせて」や「みんなで」の言葉から数がいくつになるのかを数図ブロックを使いながらみんなと一緒に考えています。

3年理科ーチョウを育てよう

今日のモンシロチョウとアゲハチョウのさなぎです。少し色が変わってきたようです。
画像1
画像2

4年理科ー電池のはたらき

簡易検流計を使って、電流の向きや大きさを調べました。簡易検流計をつないだ回路を作って、乾電池の向きを変えると、簡易検流計の針が振れる向きやモーターの回る向きが変わることを確かめました。
画像1
画像2

6年家庭科ー調理実習ーいろどり野菜いためー

朝食から健康な一日の生活を進めるための調理として、野菜炒めの実習をしました。5年生でも取り組んでいることもあり、協力し合って食材を切ったり炒めたりして、おいしいいろどり野菜いためを作れました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー電池のはたらき

乾電池とモーターをつないでプロペラが回ることを確かめました。乾電池のつなぎ方を反対にするとプロペラの回り方が反対になることを確かめていました。
画像1
画像2

5年家庭科ーゆでる調理の計画を立てて実践しよう

ほうれん草とジャガイモを茹でて、お浸しと茹でイモを作りました。鍋やざるを出したりほうれん草やジャガイモを洗ったりして、茹でる準備をしていきました。ジャガイモの皮を包丁でむくのが難しい人が多いので、ピーラーを使って皮むきをしました。出来上がったお浸しを食べて、「おうちで食べたよりおいしかった。」と感じた子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーメダカのたんじょう

メダカがたまごから誕生するまでの様子を観察するために、オスとメスを見分けられるように、しりびれとせびれの特徴に気をつけて観察しました。
画像1
画像2

3年理科ー植物を調べよう

ホウセンカやヒマワリを観察しました。どちらも、葉の数が多くなり草丈も高くなっていました。
画像1
画像2

3年理科ーさなぎになりました

休みが明けて、モンシロチョウの幼虫を見てみると、キャベツの葉の裏でさなぎになっていました。アゲハの幼虫も飼育箱のふたにくっついてさなぎになっているのを朝一番に見つけて、「さなぎになりました。」と報告に来てくれました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 非行防止教室

山科警察署よりスクールサポーターの方に来ていただき、5・6年生対象に非行防止教室を行っていただきました。

「善悪の判断 4原則」

1.自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律やきまりをやぶっていないか。

「正しい判断をする」→「一(度)止(まって)正しい判断を!」
大きく深呼吸。心にブレーキ。と大切なことを教えていただきました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp