京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:24
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

5年理科ーメダカのたんじょう

教室前の廊下に、メダカの水槽を設置しました。毎日、メダカの様子を観察していきたいと思います。
画像1

ミニトマト

2年生と同じくミニトマトを育てています。実も大きくなってきており、いくつか色づいてきました。
画像1

4年理科ー電気のはたらき

2個の乾電池を回路につなぐつなぎ方によって、電流の大きさがどうなるか調べました。乾電池を直列つなぎにすると、モーターは速く回り、簡易検流計の数値も1.1Aと大きくなりました。並列つなぎにすると、電流の大きさは、乾電池を1個の時と同じで、0.6Aになりました。
画像1
画像2

4年理科ー電気のはたらき

回路につなぐ乾電池の数を2個にすると、電流の大きさがどうなるか調べました。乾電池2個を直列つなぎにすると、モーターは速く回り、簡易検流計の数値も大きくなりました。
画像1
画像2

6年理科ー植物のつくりとはたらき

植物にビニル袋をかぶせておくと、水滴がついて白く曇ってしまいます。この水滴の水はどこから出てきたものかを調べるため、葉の表面の薄皮を顕微鏡で観察しました。小さな穴がたくさんあり、これを気孔ということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 プール学習の様子(6月20日)

画像1
画像2
画像3
 あいにくの曇り空の中ですが、中学年のプール学習が始まりました。1年ぶりのプールということでみんな嬉しそうです。水慣れをしっかりと行いながら、泳ぎ方の学習を続けていきます。

全校たて割りあそび (6月19日)

画像1
画像2
画像3
今日は、ロング昼休みで、全校たて割り遊びが行われました。縦割り班がそれぞれ校舎内、運動場に分かれて遊びを行いました。どのグループも自分たちの計画した遊びを楽しんでいる姿がみられました。次回も楽しみですね。

3年理科ーチョウを育てよう

ついにアゲハチョウも成虫になりました。
画像1
画像2

1年 ひらがな「ふ」全員はなまる!!

毎日がんばっているひらがなの練習。いよいよあと少しでゴールです。4月と比べると、丁寧に書いて花まるをもらえる人が増えていたのですが、初めて、全員花まるの日がきたのです!!「ふ」は字形を整えて書くのが難しいのですが、みんな教わったことに気をつけて丁寧に練習した結果が、見事に出ました。よくできました!!
画像1

3年理科ーチョウを育てよう

子どもたちが教えに来てくれます。この週末にモンシロチョウは、成虫になっていたようです。さなぎの抜け殻だけが残っています。アゲハチョウはまださなぎです。翅の模様や色が透けて見えています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp