京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up74
昨日:67
総数:569130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月27日(月) 1年生 生活科「アサガオの種植え」

アサガオの種を観察できたので、

早速植えました。

肥料をしっかり混ぜて

種には優しくお布団をかけるように

早く芽ができてきてほしくて

休み時間も見に行っていました。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 4年生 国語『アップとルーズで伝える』

画像1
画像2
今日から国語は、「アップとルーズで伝える」を学びはじめました。
タブレットを使って、文章の構成を確かめました。

5月27日(月) 4年生 国語科「アップとルーズ」

画像1画像2画像3
アップとルーズの学習はすべてロイロノートを使ってます。まずは練習の思いやりのデザインで学習をして、次にアップとルーズの入っていきます。

文章構成を確認したら、説明文の問いと答えの段落を知り、そこから何を聞かれているのか、何を答えるのかを確認していきます。

まだまだローマ字うちの方で苦戦していますが、ロイロノートを使って分かりやすくまとめていくことをがんばっています。

5月23日 2年生 生活科 「1ねんせいと学校たんけん」

画像1画像2画像3
 1年生との学校探検に向けて、それぞれのグループごとに担当の教室のイラストをかいたり、その教室を紹介するための文章を考えたりして準備しています。1年生にとって、わかりやすいものになるように工夫しながら頑張っています。

5月27日(月) 図画工作「はさみであーと」

画像1
先週、図画工作の学習「はさみであーと」を行いました。
色々なはさみの使い方を試して厚紙を切り、偶然できた形を使って
切り絵を作ります。

「お化けの世界」「動物たちの森」など、子ども達の自由な発想でできた作品は、どれもユニークでした。

5月27日 6年生  「ジャンプ アップ 教室」

画像1
画像2
今日から、放課後ジャンプアップ教室が始まりました。

仲間と一緒に新しいこと・苦手なこと・しんどいことにもチャレンジしお互い励まし合いながら、絆を深め成長していってほしいと思っています。

「継続は力なり」 お互い声をかけ合いながら続けてほしいと思っています。

5月27日(月) 5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見!」

画像1
画像2
今回は、ゆでる調理に挑戦しました。じゃがいもとほうれん草をそれぞれ茹で、「ゆでいも」「青菜のおひたし」を作りました。
役割分担をし、効率よく進められるように、てきぱきと動くことができました。
ちょうどよい硬さに茹でるには何が大切なのか、今日の実習をもとに、これから勉強していきます。

5月24日(金) 4年 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
4年生で初めての実験を行いました。
道具の扱い方や実験の進め方などを確認した後、いざ実験!
せっけん水をつけた試験管を握って温めるとどうなるのか…。

徐々に膨らんできたせっけん水のまくを見て、子どもたちは
「先生,ふくらんできた!」「すごい!!」
とびっくりしていました。
次は冷やした試験管をあたためると,まくはさらに膨らみ、大盛り上がりでした。

実験後、どうして温めると膨らんだのかを考え、次回の問題を見つけることが出来ました。

5月24日(金)6年生 体力テスト

 今日で全クラス体力テストが終わりました。去年の記録を超えようと頑張る姿が素敵でした。また、お家でも「お疲れ様。」と声をかけてあげてください。
画像1
画像2

5月23日(木) 1年生 図画工作科「かんしょうかい」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で作った作品を

みんなで鑑賞会しました。

まずは、自分の作品ではどんなところをがんばったか、

どんなところが素敵になったかを考えました。

次にみんなの作品のどんなところがよかったかを考え、

色がよかったのか、おもしろかったのか、かわいいか

かっこいいかなどの項目にシールを貼って

つたえあいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp