京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:43
総数:566489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月16日(月) 3年 学級活動「情報モラル」

画像1画像2
スマートフォンやタブレットを楽しく使うために大切にしたいことについて、みんなで話し合いました。「知らない人に個人情報を教えない」「分かりにくいパスワードを考える」など、自分のルールを一人一人考えることができました。

7月16日(火) 4年 理科 季節と生き物

画像1
画像2
画像3
1学期最後の理科は,外へ夏見つけに出かけました。
ヒョウタンは実が大きくなり,ずっしりとしていました。子どもたちは触って感触を楽しんだりまだ小さな実を探したりしていました。
自然広場では,バッタやトンボ,テントウムシなどたくさんの生き物を見つけることが出来ました。

7月11日(木) 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」鑑賞

画像1
画像2
できあがった作品の鑑賞をしました。
まず、鑑賞カードに自分のがんばったところや素敵なところを書きます。
それから、友だちの作品を鑑賞して、素敵なところを見つけて書いていきました。

みんなのコメントでいっぱいになった鑑賞カードを読んで、笑顔いっぱいの時間になりました。

7月10日(水) 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1
画像2
画像3
身の回りにはたくさんの箱があります。
今日はその箱をいろいろなものに変身させました。
「積んでみたらタワーになったよ。」
「首が長いキリンみたい。」
空き箱がどんどん変身していきます。
どんな作品になるのかとても楽しみです。

7月9日(火) 1年生 生活科「なつとともだち」

画像1
画像2
画像3
いよいよ夏本番!
1年生はいろいろな夏を見つけています。
マヨネーズやケチャップの空き容器で水てっぽうのように水を飛ばしてみたり、ペットボトルに入れた水で運動場に絵をかいてみたり…「夏」ならではの遊びを五感をつかって体験しています。

笑顔いっぱいの活動になりました。

7月10日(水) 2年生 「トマトの観察」

画像1画像2
生活科の学習でトマトの観察をしました。
前回観察した時の姿から成長したところを探して、絵や言葉で上手に表しています。
休み時間には、赤くなったトマトを嬉しそうに収穫していました。
夏休みになっても、お家でお世話を頑張ってくださいね。

2年生 音楽科 『せんりつあそび』

画像1画像2
 2年生は『ドレミであそぼう』の単元で、「ぷっかりくじら」という鍵盤ハーモニカで演奏しています。そのなかで、曲の最後の部分の旋律を自分なりにアレンジする【旋律づくり】にチャレンジしました。ひとりひとり自分のお気に入りの旋律を探して、楽しそうに活動していました。

7月11日(木) 4年生 「いつもきれいに」

画像1
廊下のぞうきんの様子です。きれいにそろうようになってきました。いつも掃除ロッカーもきれいにほうきも並ぶようになりました。

普段の心がけ。意識をしっかりともっていつもきれいな学校にしていきましょう。

7月11日(木) 4年生 保健「体の成長」

画像1
保健の学習で、体の成長について学習を行いました。男の子の体の仕組み、女の子の体の仕組みなどを中心に学習をしていきました。

体つきなども変わってくる時期です。自分の体のことをしっかりと学んで心も体も成長させていきましょう。

7月11日(木) 4年生 外国語活動「セラ先生ありがとう」

画像1画像2
今日はALTのセラ先生との最後の外国語活動でした。

1学期にたくさん学んだことを生かして、ペアで楽しみながら会話の練習をしました。
セラ先生に内緒で子ども達が考えたサプライズも大成功です。

セラ先生、長い間ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp