4年理科ー夏の夜空
夏の夜にみられる星を、星座早見で見つける練習をしました。日付と時刻とを合わせてから、方角を確かめて空にかざしてみました。
【4年生】 2024-07-12 21:44 up!
5年理科ー花から実へ
アサガオとツルレイシの花を観察して、実ができるところはどこかを考えました。アサガオの蕾をほぐして、おしべやめしべを調べた後、めしべのもとのところが膨らんでいるからここに実ができると考えました。ツルレイシの花を比べると、雌花の下に小さなゴーヤのようなふくらみがあるので、雌花に実ができると考えました。
【5年生】 2024-07-12 18:31 up!
6年生社会見学 2
昼からは平城宮跡に移動しました。
お家の方が作ってくれたお弁当を食べた後、朱雀門とその横にある資料館、VRシアターの見学をしました。都の成り立ちやその大きさ等、学習した内容と重ね合わせながら理解を深める事ができました。
【6年生】 2024-07-12 15:25 up!
6年生社会見学 1
6年生は奈良に社会見学にきています。歴史学習で勉強したばかりの東大寺の大仏を見学しました。大きさに驚くとともに先人の技術の素晴らしさに感動していました。
【6年生】 2024-07-12 15:25 up!
休み時間の様子 (7月11日)
休み時間、渡り廊下に子供たちが集まっているので様子をうかがうと、腐葉土の中に入っているカブトムシを探していました。昨年より育てていたカブトムシの幼虫がたくさん羽化し、2・3年生の教室で育てることになりました。もうすぐ夏休みですが、お世話をしながら命の大切さを感じてほしいと思います。
【北醍醐日記】 2024-07-11 10:59 up!
2年生プール学習の様子(7月10日)
2年生は、1年生と合同でプール学習「みずあそび」に取り組んできました。学習では、1年生の見本となる姿をいつも見せてくれています。今日は、うく、もぐる、およぐうに分かれてできるようになった成果を見せてくました。
【2年生】 2024-07-10 12:05 up!
1年生プール学習の様子(7月10日)
1年生は、2年生と合同でプール学習「みずあそび」に取り組んできました。今日は、うく、もぐる、およぐに分かれてできるようになった成果を見せてくました。
【1年生】 2024-07-10 12:03 up!
3年理科ー風とゴムの力のはたらき
送風機の強い風と弱い風を帆に当てて、車の走る距離に違いがあるかを調べました。大きな違いが出ませんでしたが、強い風のほうが遠くまで走っていました。
【3年生】 2024-07-09 19:29 up!
3年理科ー風とゴムの力のはたらき
風が当たると車が動くか調べました。帆の大きさが違う場合、大きな帆のほうが遠くまで走りました。風の強さを変えた時には、強い風のほうが遠くまで走ることがわかりました。
【3年生】 2024-07-05 19:01 up!
3年理科ーゴムや風の力のはたらき
風が当たると車が動くかを調べるために、キットの車に紙の帆を立てました。今日は、息を吹きかけたり物で扇いだりして風を作り車の帆に当てて、車が動くか確かめました。
【3年生】 2024-07-05 19:00 up!