京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up89
昨日:123
総数:351755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2画像3
 チームで協力してバレーをしました。まず、作戦をたてました。その作戦をもとに試合をしました。みんなチームの仲間にプラスの声かけをしていました。

3くみ プール学習

画像1画像2
今日は5年生のプール学習が始まりました。

3くみの子たちからすると、待ちに待ったプール開きでした。

今年度の目標をそれぞれ考えて、学習に臨みます。


どれだけ成長できるかはわかりませんが、一回一回を大切にめあてに向かって頑張ってもらいたいです。

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
たまごから生まれてきたら面白いな、というものを考えて、今日はそのたまごを描きました。
画用紙いっぱいに大きな丸をかき、その中に模様や絵を考えました。
とてもカラフルに色がついたたまごが完成し、これからどんな絵になっていくかが楽しみです。

2年生 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
子どもたちが一生懸命育てた野菜が、ついに収穫できるほどの大きさに成長しました。
大きくなっている野菜を収穫した子どももいて、とてもうれしそうに野菜を抱えていました。
まだまだこれから成長中の野菜もあります。
これからも大切に育てていってほしいです。

3年〜理科〜

理科の学習で育てているキャベツ畑の雑草抜きしました。気温が高くなっているからか、たくさん雑草がありました。がんばって抜いてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年〜外国語2〜

この日の外国語の時間にエマ先生が来てくれました。みんなエマ先生と一緒に「How many?」の歌を楽しく元気に歌っていました。
画像1
画像2

3年〜外国語〜

外国語の「How many?」の学習で、友だちとじゃんけんをして勝ったか負けたかあいこだったかを記録して、その後数を数えるという活動をしました。みんな積極的に友だちに声をかけて楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語 情報と情報をつなげて伝えるとき

 ロイロノートを使って、グループごとにまとめの文を話し合って考えました。どのような関係になっているのかを考えて、文章を組み立てていました。

画像1
画像2

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

育てているアサガオの葉っぱが増えてきたので観察しました。

「葉っぱが11枚もあった。」
「葉っぱの大きさが、手のひらと同じくらい。」
「くるくる巻いてて、もうすぐ開きそうな葉っぱもあるよ。」

今回もいろいろな発見がありました。
画像1画像2

体育科「みずあそび」

今日は気温も上がり、プール日和でした。

段々と慣れてきて、着替えや体操、シャワーもスムーズにできるようになってきました。

まず、カエルやワニに変身して水の中を歩きました。
大きくジャンプしてカエルジャンプをしたり、
手の力だけでしっかりと前進したりと、とても上手に歩いていました。

水のかけ合いも慣れてきて、顔に水がかかるのも平気になってきた子ども達です。

さらに宝さがしもしました。
手を水中につけて宝を取ったり、水に潜って宝を取ったりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp