京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up47
昨日:183
総数:490438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

3年球技大会 〜最高の笑顔〜

やはり3年生は『最後の..』という特別な気持ちが込められていて、全試合とても熱い戦いでした。勝ったクラス、負けたクラス悲喜こもごもだったでしょうが、試合後のクラス写真を見ると、全く順位がわからないくらいどのクラスも輝いていて、本当に楽しんだ素晴らしい笑顔ですね!
画像1
画像2
画像3

大成功!

 専用のシートは数値を入れるとグラフ化してくれます。すると見事に放物線を描くようにドットが配置されています。
 「二次関数だ!」
 3年1組の皆さん、関係性に気付いてくれたようですね。実験成功です!

 授業の後は、先生方で意見交流を行いました。先生たちも、3年1組の皆さんに負けないように、しっかり勉強しましたよ。研修成功です!ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末大活躍!

 データはGIGA端末を用いて、N先生のプログラムした専用のシートに記録していきます。すると素晴らしい結果です。
画像1
画像2
画像3

実験開始

 「衝突実験器」と名付けられた器具を使い、3種類の重さの球をいろいろな速さで木片にぶつけたときのデータを記録していきます。何と、60回分のデータを取りました。各グループともに、協力してがんばったねぇ。
画像1
画像2
画像3

運動とエネルギーについて学ぶ

 今回の学習内容は「運動エネルギー」です。前回の「位置エネルギー」の学習を生かして、運動エネルギーと質量・速さの関係を、実験でデータを取って考えていきました。
 何と、実験に使用する器具は、N先生のお手製です。素晴らしい! おかげで生徒の皆さんも興味津々に実験を進めてくれました。頑張っている!
画像1
画像2
画像3

支部授業研修会〜3年理科〜

 本日、下京区・南区・東山区の中学校の先生が、教科ごとに集まって研修を行う「支部授業研修会」が、各会場に分かれて行われました。その中で、九条中学校は「理科」の研修を担当し、30名を越える理科の先生方や教育委員会の方をお招きしました。
 そして今回、3年1組が授業を公開してくれました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

気を付けて行ってらっしゃい!

 3年生も、とにかく安全第一で行ってきてください。報告を楽しみに待っています。挨拶もしっかりね!
画像1
画像2

見て!聞いて!食べて!

 3年生の大学訪問では、大学の施設を見学させてもらったり、いろいろな説明を聞かせてもらったり、そしてお昼ご飯には大学の食堂を利用させてもらったりと、盛りだくさんの内容が予定されています。将来の目標や夢が見つかるかもしれませんよ!
画像1
画像2
画像3

ご協力ありがとうございます。

 3年生の大学訪問についても、多くの大学の皆様に、ご理解とご協力をいただき実施することができます。誠にありがとうございます。明日は何卒よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

3年大学訪問〜事前指導〜

 そして3年生は大学訪問です。九条中学校では、2年生で高校訪問を行い、3年生で大学訪問を行っているんですねぇ。1年生の皆さんも、来年以降を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 三者懇談1
7/12 三者懇談2
7/16 三者懇談3

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp