京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:69
総数:414885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

★くすのき学級★ 生活単元〜買い物学習〜

画像1画像2画像3
 調理実習に向けて、スーパーマーケットへ買い物に行きました。

 自分が担当する食材を探し、値段を見ながら、かごに入れて、自分たちでレジへ行って会計を済ませることができました。

 調理実習が楽しみな様子でした。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 先週、薬物乱用防止教室が行われました。今回は、右京署からスクールサポーターの方に来ていただき、「役に立つ薬」と「役に立たない薬」という2つのテーマで分かりやすくお話ししていただきました。「役に立つ薬」のお話では、普段みんなが飲む風邪薬なども、飲み方を間違えると効き目がなくなってしまったり、体をよくするはずが、逆に危険な状態になってしまったりする恐れがあるということでした。「役に立たない薬」のお話では、危険ドラッグや麻薬などがどのように脳を破壊し、どれだけ体が恐ろしい状態に陥ってしまうか、とても分かりやすく説明していただきました。「1度手を出してしまっただけでも乱用!」「1回の過ちで将来の全てを失う」という言葉がとても印象に残っています。自分の体は自分で守るしかありません。だからこそ、今回学んだことを忘れずいつまでも自分の体を大切にできる人になってほしいと思います。

6年生 低学年わくわくプロジェクト(2年生へ)〜最幸を目指して〜

低学年のみんなに楽しい思い出を作ってもらおうと、6年生でカモフラージュビンゴというイベントを企画し準備をしてきました。今週はまず2年生に楽しんでもらいました。同じスマイルメンバーの6年生と2年生でグループを作って活動を行いました。2年生に「楽しかった!」「またやってほしい!」とたくさん言ってもらえ、6年生もとてもうれしそうでした。来週は1年生です。楽しんでもらえるように、次回も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 6月 28日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・夏野菜のあんかけごはん(具)
 ・ひじきの煮つけ

 『夏野菜のあんかけごはん(具)』は、京野菜の万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。
 けずりぶしのだしで、玉ねぎ・にんじん・とりひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすを加えて、片栗粉でとろみを付けて仕上げました。教室でごはんにかけて食べました。
 『万願寺とうがらし』は、京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とうがらしの仲間ですが、からさはなく、ほんのりあまみがあります。また、身が分厚く、他のとうがらしと比べて大きいのも特徴です。柔らかい食感を楽しみながら味わって食べました。

【5年】 社会の時間

 社会 あたたかい土地のくらし −沖縄県ー
 の学習は 住まい 言葉 文化など・・・
 内容ごとにグループに分かれて調べ学習を行いました。

 木曜日は 1回目の発表を行いました。
 パワーポイントでまとまたり 学習プリントでまとめたりと
 工夫して発表していました。

 最後にはクイズを出すなど みんなが楽しめる工夫も見られました。
 発表を聞くときには 熱心に学習プリントに記入するなど
 積極的に学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年 おはしキラリ賞をゲットしよう

 栄養教諭の先生に、おはしの正しい使い方を教えていただきました。お箸を持つ手を写真に撮り、正しい持ち方の写真と比べました。「ゆびの場所や位置が違うな」「お箸の先が違うな」など、違いに気づいていました。割り箸で、正しい持ち方を練習すると、「お箸の先を上手に動かせたよ!」「指を上手く動かすには難しいな」感想は様々でした。これから、おはしキラリ賞を目指してがんばっていきます!
画像1
画像2
画像3

1ねんせい GIGA端末を使って

 1年生の国語では、GIGA端末を使って、クイズづくりの原稿を書きました。ピンチイン、ピンチアウトを上手に操作し、上手に活用していました。
画像1
画像2

第1回各種部会&第2回理事会

画像1
画像2
画像3
 26日(水)は、午後7時より第1回各種部会を行いました。この会は「まなび部」「こころ部」「からだ部」「あんぜん部」の4つの部会に分かれて、理事の方々と保護者の皆様、教職員の3者で各テーマについて話し合うものです。どの部会もとても良い雰囲気で話し合いが進み、共にみなうずの子たちをよりよく育もうと団結力が高まったように感じます。
 その後は第2回の理事会があり、各種部会のふり返りや学校の取組、子どもたちの様子などをお話できました。
 夜分にも関わりませず、お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

3年生 理科 ホウセンカを植え替えました

画像1
画像2
画像3
ポットに種をまいていたホウセンカが育ってきました。
そこで今週は、自分の植木鉢に植え替えをしました。

成長の具合はそれぞれですが、みんな優しくホウセンカを扱って
根を傷つけずに無事に植え替えることができました。

「こうするんやで。」
と教え合う姿も見られました。

2年 ランチルームで食べました。

画像1画像2
 ランチルームで給食を食べるということで、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。ランチルームでは、トレイを持って、お皿をとっていくのでいつもと違うやり方にドキドキしながらも嬉しそうでした。円卓を囲んで楽しく給食を食べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 5年花背山の家宿泊学習1日目
7/11 5年花背山の家宿泊学習2日目
7/12 5年花背山の家宿泊学習3日目
7/16 個人懇談会1日目
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp