【5年】花背山の家3日目
2回目の野外炊事では、豚汁とご飯を作ります。カレーライスの時の反省をしっかり活かしながら「具材は小さく切ろう」「空気が通る道をつくれば火は燃える」など経験からきちんと分析して、試行錯誤しています。人に聞くのは簡単ですが、自分たちでああでもないこうでもないと考えながら思考する時間に、大きな成長のきっかけがありそうですね。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 13:00 up!
【5年】花背山の家3日目
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 12:36 up!
【5年】花背山の家3日目
おがま池で魚つかみをしています。この活動は楽しみにしている人と、少し怖いなと言う人と半分ぐらいです。ただ掴んで楽しいというよりは、「生きているものをいただく」ことを体験し、食材に感謝して食べてほしいと思います。魚はぬるぬるしていて少しつかみにくそうですが、頑張ってつかんでいます。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 10:07 up!
【5年】花背山の家3日目
食堂での食事はこれが最後です。自分の食べ切れる量を盛り付け、楽しく食べています。食事係は台拭きやお茶入れなどの仕事にも慣れ、スムーズに行うことができるようになりました。他の人たちも食べたお皿は自分で洗う所まで運んでいます。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 08:45 up!
【5年】花背山の家3日目
今日一日元気に活動できるように、みんなでダンスをしました。保健係の人がみんなを盛り上げていました。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 07:53 up!
【5年】花背山の家3日目
いよいよ最終日の朝です。朝の気温は24度、天気は曇りです。お世話になった花背山の家への感謝を、言葉だけでなく行動で伝えるために、シーツたたみや掃除を頑張っています。言われなくても部屋の友だちと協力することができ、3日間で「させられる自分からする自分へ」少し近づいた子どもたちです。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 07:53 up!
【5年】花背山の家2日目
2日目の振り返りをしています。今日のめあては「挑戦」でした。朝のつどいでは知らない学校の友だちに、少しドキドキしながらも話しかけて仲良くなりました。登山では険しい道や少し怖いと思う道にもチャレンジすることができました。テーマソングの歌詞にもある通り「やったことないこともやってみよう、苦手な相手とも話してみよう」を見事に体現していた子どもたちでした。明日のめあては「生命・困難克服」です。魚つかみを楽しみつつも、命の大切さを感じてくれたらと思います。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 07:52 up!
【5年】花背山の家2日目
2日目の夜はキャンプファイヤーをしました。レク係が一生懸命考えた「思い出集めゲーム」と「山の家ジェスチャーゲーム」をしました。もうじゅうがりのアレンジで「思い出集めにいこーよ!暗闇なんて怖くない!だって仲間がいるんだもん」と大盛り上がりでした。特別ゲストの登場に喜んだり、マイムマイムを踊ったりととっても素敵な時間でした。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 07:52 up!
【5年】花背山の家2日目
たくさん動いたので部屋でゆっくり過ごしています。キャンプファイヤーに向けて、レク係は営火場に練習に行きました。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-04 07:52 up!
【5年】花背山の家2日目
食堂での夕食です。朝からたくさん動いた子どもたち、筋肉痛や疲れは少しずつ見えていますが、大きく体調を崩している児童はおらず、食欲もありそうです。
2日目のめあては「挑戦」でした。登山やフライングディスクなどの活動で自分なりにチャレンジする姿が多く見られました。
本日の更新は以上です。
【学校の様子(令和7年度)】 2024-07-03 17:59 up!