|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:77 総数:382998 | 
| 学校だより 7月号6年生 水泳能力検定
 今日の水泳運動では、水泳能力検定を行いました。自分が目標としている級を受けたり、友だちの泳ぎを見たりしました。 最初に目標としていた以上に泳げた人もいました。とてもがんばりました。   上里スピーチ交流   修学旅行で学んだできたことをたくさん伝えてくれました。 クイズもあり、4年生の子どもたちも楽しみながら交流しました。 3年〜水泳学習〜
雨が続いていて、久しぶりの水泳学習でした。みんな嬉しそうに活動していました。この日は、クロールの息継ぎの練習もしました。    3年〜上里スピーチ交流〜
7月2日(火)に6年生による「スピーチ交流」がありました。先日行った修学旅行で学んだことを話してくれました。みんな一生懸命に聞いて、質問や感想も積極的に言うことができました。  体育科「とびあそび」
ゴム跳びに挑戦しました。 助走を速くしたり、踏み切りのタイミングを合わせたりして、 自分で決めた高さを跳べるように頑張っていました。   生活科「さいてほしいな わたしのはな」
久しぶりにアサガオの観察に行きました。 雨が降り続いていたので、つるがぐんぐん伸び、花が咲き始めた子もいました。 一人の子が「先生、私のあさがお枯れてる。」と言いに来ました。 葉や茎は元気いっぱいなのに、どうして『枯れている』のかと思っていると、 「昨日は、花が咲いてたのに、花がシオシオになっているもん。」と。 なるほど‼ 花がしおれてしまったことを「枯れている」と表現したのです。 大人にとってはアサガオの花は1日でしおれてしまうことは当たり前でも、 子どもにとっては一大事でとても大きな発見なのです。 アサガオの花は朝に咲いて、少ししたらしおれてしまうけれど、また違う花が次々と咲くことを伝えると安心していました。 また、自分の背とアサガオを比べて、 「僕の背とほとんど変わらへんな〜。もうちょっとしたら一緒になるわ。」 と言う子もいました。 観察するたびに新たな発見がたくさんです。   2年生 みんな遊び 鬼の人と逃げる人で分かれて、全力で走る様子が見られました。 2年生 算数「かさ」 1Lの単位について学習し、どのくらいの量かを確かめました。 3くみ 今日は水泳検定
今日3年生は初めて25mプールの縦を使って、泳力テストを行いました。 3くみの子も当然参加しました。 根性を見せて、担任が想像していたよりも一つ良い記録をたたき出しました。 毎回一生懸命頑張ってきた結果が、最近いろんなところに出てきています。 これからの成長も楽しみです。 |  |