京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:46
総数:350677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 国語 情報と情報をつなげて伝えるとき

 ロイロノートを使って、グループごとにまとめの文を話し合って考えました。どのような関係になっているのかを考えて、文章を組み立てていました。

画像1
画像2

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

育てているアサガオの葉っぱが増えてきたので観察しました。

「葉っぱが11枚もあった。」
「葉っぱの大きさが、手のひらと同じくらい。」
「くるくる巻いてて、もうすぐ開きそうな葉っぱもあるよ。」

今回もいろいろな発見がありました。
画像1画像2

体育科「みずあそび」

今日は気温も上がり、プール日和でした。

段々と慣れてきて、着替えや体操、シャワーもスムーズにできるようになってきました。

まず、カエルやワニに変身して水の中を歩きました。
大きくジャンプしてカエルジャンプをしたり、
手の力だけでしっかりと前進したりと、とても上手に歩いていました。

水のかけ合いも慣れてきて、顔に水がかかるのも平気になってきた子ども達です。

さらに宝さがしもしました。
手を水中につけて宝を取ったり、水に潜って宝を取ったりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 交流理科

画像1画像2
5年生の交流理科では、メダカの観察をしました。

卵や稚魚の観察。

クラスのメダカでは、まだ見られていない様子を観察することができました。


クラスのメダカたちの観察もとても楽しみなようです。

3くみ 衣装を着けての練習

画像1画像2
今日は衣装を着けての練習をしました。

3くみ サナギの観察

画像1
3年生の交流理科では、サナギの観察をしました。

ちょうど今の劇で演じているアオムシ。

もちろん劇の中でもサナギシーンがあります。

実物を見て、どんなことを考えていたのかな?

3くみ 劇の飾り作り

今日も劇の飾り作りをしました。

可愛いアオムシさんが出てきそうです。

3くみ 社会見学に向けて

画像1画像2
来週は3年生の社会見学があります。

今日は5年生の子に教えてもらいながら、事前学習を行いました。


一つずつ、巡る場所を調べ、どんな人たちがいるだろうと予想をもちました。

さあ、当日はしっかりと事前学習を確かめる時間としたいです。

3くみ 交流算数

画像1
5年生の交流算数の様子です。

先生にやり方を教えてもらいながら、一生懸命学習に向かいました。

3くみ 交流体育

画像1
3年生の交流体育では、エンドボールをしています。

今日3くみの子はゴールマンを担当しました。

なかなかうまくポジション取りができないため、チームの仲間に後ろから指示を出してもらいながら、プレイしました。


チームで協力できる様子は見ていてとても微笑ましいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp