京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:22
総数:316693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

今週の5年生

画像1
昨日は、委員会活動がありました。

各委員会で、全校児童のために、音羽川小学校のために、何ができるのか?を考えて活動しています。

今日の朝会では、どんな活動をしていくのかを各委員長が発表してくれました。

これから、たくさん活躍してくれることを期待しています。

【6年】委員会活動

画像1画像2
第二回目の委員会活動が行われました。それぞれの委員会が学校のために頑張っている姿が素敵でした!

【1年】やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 画用紙をいろいろな破き方で破いて、いろいろな向きから見つめてみました。子どもたちからは「恐竜に見えるよ!」、「たくさんの動物がいるみたいだから、動物園にしよう!」など、とても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
 破いた紙の置き方や並べ方を考えて、表したいことを見つけました。最後は、パスで書き足して、自分だけの作品が完成しました。

【3年】総合 わたしたちのまち音羽川

画像1
これまでの総合学習で、学んだことをもとに劇をしました。
それぞれの役になりきり、演じることができました。
「車石・車道研究会」の方に見ていただき、車石についての質問に答えていただきました。

【1年】あさがおの観察をしました。

 5月の初めごろに植えたあさがおが少しずつ成長しています。先週は、芽が出て喜ぶ姿がたくさん見られました。
 さらに今週は、早くも本葉が出てきて、子どもたちも驚いていました。毎日朝学校に来てすぐに笑顔で水やりに行く子どもたちの姿がとても楽しそうです!
画像1
画像2

【6年】いろいろな音色を感じ取ろう。

画像1
 音楽科では「木星」を聴いて感じたことを話し合いました。「雄大な曲!」「惑星を想像しながら聴くことができた!」など、様々な考えが出てきました!

今日の5年生

画像1
来週に予定している第1回おたのしみ会に向けての学級会を開きました。

学級代表を中心に、意見をまとめてくれました。

みんなが楽しめる素敵な会になるように、一人ひとりが自分にできることを考えて行動してみてほしいです。

当日が楽しみです♪

音楽部の活動

 今年度一回目の音楽部がありました。4年生から6年生の音楽好きの子どもたちが集まり、みんなで演奏を楽しみます。
 5・6年生は初めての楽譜に苦戦している4年生に、階名を教えてくれたり「練習すればできるようになるから大丈夫!」と声をかけてくれたり・・・さっそく先輩として、頼もしい姿を見せてくれていました。
 これからの活動も楽しみです!
画像1
画像2

【6年】マット運動

体育の学習では、マット運動の学習が始まりました。5年生までにできていた技も含めて、組み合わせ技や連続技に取り組んでいます。タブレット端末も活用しながら、自分の技の美しさにも気をつけて練習しています。
画像1
画像2
画像3

今日の5年生

画像1
図画工作科では、先週に引き続き、「ミラクル!ミラーワールド」の学習を行っています。

鏡に映ると数が増えたり、左右が変わったりする鏡の特性を生かす工夫を考えました。

個性豊かな作品が出来上がってきています。

もっともっと!工夫や個性があふれるオリジナルの世界を創り上げてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp