京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:72
総数:291084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今週の5年生

画像1
家庭科の学習で「ひと針に心をこめて」の学習を始めました。

裁縫用具の名前や用途を確認し、安全に取り組めるように準備をしました。

初めての裁縫セットを使い、糸通し、玉結び、なみぬいに挑戦しました。

集中してがんばっていました!

6月読み聞かせの会

画像1
 今日は6月の読み聞かせの会がありました。地域の方が図書ボランティアとして、月に一回、読み聞かせをしてくださっています。
 今日もたくさんの子どもたちが読み聞かせを楽しんでいました。

今週の5年生

画像1
2組も食の学習を行いました。

その後の給食の時間には、噛む回数を数えながら、いつもよりしっかり噛もうと意識する姿が見られました。

早速、生活に生かそうとしているところが素敵です!

【4年】科学センター学習

 科学センターでは、展示学習だけではなく、様々なプログラムを用意してくださっています。化石トンネルやドローンラボ、チョウの観察など、様々なプログラムを楽しんでいました。
 これからも、たくさんの不思議に触れながら、考えたり実験したり観察したりすることを楽しんでいきましょう。
画像1
画像2

【4年】科学センター学習

 プラネタリウムを見た後は、展示学習をしました。科学センターには、理科や科学に関する100をこえる展示があります。子どもたちは楽しみながら、たくさんの不思議に触れていました。
画像1
画像2

【4年】科学センター学習

 今の時期に見ることのできる星座について教わった後は、月の動きや満ち欠けについて学びました。月がどのように動くのかや、どのような形に見えるのかを友達と話し合って予想したり、ワークシートを使って記録をしたりしました。
画像1

【4年】科学センター学習

 科学センター学習に行ってきました。到着したら、まずはプラネタリウムを見ました。ドームいっぱいに見える星空に子どもたちは歓声を上げていました。
画像1
画像2

【6年】科学センター学習〜2組その2〜

衝突の向きを工夫するためにはどうすればいいのかを、ビリヤードを通して考えました。普段なかなかできない実験だったため、子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2

【6年】科学センター学習〜2組〜

2組は衝突についての学習をしました。重さの特性をいかしたはじく実験をしました。カーリングを通して楽しみながら実験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】科学センター学習〜1組その3〜

化石のレプリカを作っているところです。今日持ち帰っていますので、またご家庭でもお話を聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp