京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:47
総数:290736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 図工 アルミホイルを使って

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に、段ボールとひもを使って星を作りました。ひもをテープで貼った後、アルミホイルで包んで、ペンで丁寧に塗ることができました。色鮮やかで素敵な作品を作ることができました。

今日の5年生

画像1
本日は午前中に、南殿幼稚園へ行き、園児さんたちと交流をしました。

とてもやさしくサポートする姿が素敵でした。

きっと、頼りになる6年生になってくれるのだろうなあとイメージが膨らみました。

色々な活動をしました。

ぜひ、おうちで話を聞いてみてください!

【3年】理科 風とゴムの力のはたらき

画像1画像2
今日から、理科の授業では「風とゴムの力のはたらき」の単元に入りました。今日は、風のはたらきで動く車のおもちゃを作りました。どうやったら速く進むかを考えながら、遊びました。

今日の5年生

画像1
小数のわり算の学習に入りました。

算数科では、タブレットも使いながら学習を進めています。

タブレットに示す図や資料を指して説明をします。

自分の言葉で伝えようとする姿が素敵です。

今日の5年生

画像1
ミラクル!ミラーワールドの学習が終わりました。

友だちの作品を見合って、鏡の特徴を生かした工夫を探しました。

素敵だな!いいな!と思った作品に感想を書きました。

また後日、送り合いたいと思っています。

どんな感想がもらえるのかを楽しみにしている様子が見られました。

今日の5年生

画像1
いよいよ明日!南殿幼稚園との交流に行きます。

子どもたちは2つの目的を持って活動をしてきます。

1つ目は、これから小学生になる子たちと交流をすることで、来年、6年生になったとき、上手に1年生のさぽーとができるようにイメージをつかむことです。

2つ目は、総合的な学習で学んでいく、「働くということ」「社会の一員として過ごすということ」について考えることです。

楽しみながらもしっかり学んできてほしいです。

【1年】旅立っていきました!

 クラスでずっと飼っていたアゲハチョウがみんなに見送られて旅立っていきました。「どこに向かって飛んでいくのかな?」や「元気でね!」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

【1年】おって たてたら

画像1
画像2
画像3
 画用紙を折って、はさみで切り、おってたててみました。たくさんの動物をおって、動物園をイメージする人や電車と線路を作る人など、おもしろい作品がたくさんできました!
 最後は、クラスのみんなの作品を見て、感想を伝え合いました。

耳を澄まして

 「音羽川の水位が増したら・・・」という想定で、避難訓練を行いました。
 放送の合図とともに、子どもたちが一斉に耳をすませ、次の指示を待ちます。学校中、『しーん』としていました。
 避難訓練の前後には、命を守る行動についてみんなで考え合いました。
画像1画像2

【6年】租税教室

今日は税務署の方に来ていただき、税金についての授業をしていただきました。授業をする前と後で税金に対しての感じ方に変化があった子が多く、自分事として考える姿が印象的でした。今回「税金はみんなのためにある」と学んだことを今後の生活でも忘れずに過ごしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp