![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:28 総数:358126 |
4年 百科事典の使い方
図書館司書の先生にポプラディア・百科事典の使い方を教えてもらいました。
百科事典の百はたくさんの、科は科目分野のこ、事はことがら、典は書いてある本のことだと教えてもらい実際に百科事典を使って調べてみました。 「百科事典は国語辞典の使い方と似ているところがあるね」 「青い字で書いてあるのがキーワードだよ!」 と、つめやはしら、見出し語を上手に使いたくさん調べることができていました。 ![]() ![]() 4年 かんい検流計を使いました
理科の「かん電池」のはたらきの針が学習で、「簡易検流計」を使いました。
電流が流れると針が動きます。 回路を作って、電流が流れる向きがかわると針のふれ具合が変わります。 初めて使う検流計を使って子どもたちは一生懸命電流の流れる向きや大きさを調べていました。 ![]() ![]() 4年 くらしと水
社会の「くらしと水」の学習で学校にある蛇口の数を調べてみました。
数えきれないほどある蛇口に、 「それだけ水をつかっているということだね」 「そんなにたくさんの水はどこからきているのかな。」 子どもたちの疑問をこれからの学習で深めていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年生 時こくと時間
算数科の「時こくと時間」の学習では。1分より短い時間について調べました。
ストップウォッチで「秒」を計ることで、「30秒ってこんなに短いんだ」や「1秒ってすぐじゃん」など発見をしていました。 少しずつ時間の感覚をつけていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 総合育成支援教育ボランティアの募集![]() 総合育成支援教育ボランティアの募集について https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000016... 総合育成支援教育ボランティア養成講座について https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000028... 1年 体育科
体育科では「てつぼうあそび」の学習をしています。
こうもりふりや地球周りなど色々な技にチャレンジしました! 休み時間にも取り組んでいる児童がいてびっくり!! 次回からは水遊びが始まります。 子どもたちは「楽しみ!」「はやく入りたい!」とわくわくしているようです。 ![]() ![]() 1年 図画工作科
「やぶいたかたちからうまれたよ」
画用紙を破いたりちぎったりして何に見えるのかを考えました! 「恐竜に見えるな」 「くっつけたらお魚みたをい」 と破いた紙を色々動かしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() かんさつ名人になろう![]() ![]() ![]() 「この漢字はならったよ。漢字の方がいいね。」など、しっかりと読んでアドバイスをおくりあうことができました。 お皿はきれいかな![]() 6月 なかよしタイム![]() ![]() ![]() 3つのスライドを使って考えました。1つ目(画像1)は夜遅くにスマートフォンを使うことで成長に悪影響を与えてしまいます。2つ目(画像2)では、相手が同じ年齢の子に成りすましているかもしれません。十分気をつけないといけません。3つ目(画像3)では、友だちの写真を勝手にほかの友だちなどに見せてはいけないこと。勝手に見せることで写真に写っている人が嫌な気持ちになることを伝えました。これは個人情報を守ることにもつながります。これらのことについて各学級で話し合いました。 今回のなかよしタイムの学習からインターネットやスマートフォンは便利なものではあるけど使い方を間違ってしまうとトラブルなってしまうことがあるので注意をして正しく使えるようにしてほしいと思います。 また、感想を書いたプリントを持ち帰ります。ご家庭でもインターネットやスマートフォン、タブレットなど使い方やマナーについてお話していただけたらと思います。 |
|