京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:85
総数:630606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁

今日は、京都でた昔から食べられてきた『にしんなす』を味わう日でした。
(給食では、ソフトにしんを使っています。)

朝には「にしんは好きだけど…」とか
「なすは好きだけど…」
「やった〜!一年に一度のお楽しみ!」と
いろいろな声がきかれました。

あぶらののったにしんと、
あぶらをすって、おいしく変身するなす。
おたがいをおいしくするものどうしの組合せで
京都のことばで『であいもん』のおばんざいです。

給食室では、ていねいに照りがでるようにつけてから
にしんのうまみが出た煮汁で、なすを煮つけました。

ほそいほねもよくかんで食べることができたかな?
とろとろのなすも、ごはんとあいしょうがぴったりでしたね。

また来年をお楽しみに!


のりづけされた詩

画像1
画像2
主人公の気持ちを考えてこれからの自分の生活に生かしていこうとふり返ることができました。

あたたかい土地のくらし

画像1
沖縄県のくらし方の工夫を調べていきました。

美しく立つ針金の鑑賞

画像1
美しく立つ針金の鑑賞を行いました。ロイロノートで作品の工夫したことをみんなで共有しました。

書写 形を整えて丁寧に書きました

画像1
 書写の時間に、硬筆の学習をしました。5年生では竹取物語を丁寧に書きました。一画一角お手本をよく見て集中して書きました。

裁縫の学習が始まりました

画像1
画像2
 家庭科の学習で「ひと針に心をこめて」の学習が始まりました。子ども達は、針に糸を通すことと、玉結びに挑戦しました。子ども達どうしで教えあいながら協力し取り組んでいました。

夏野菜が育ってきました!

画像1画像2
学校で育てている夏野菜(ミニトマト・ピーマン・ナス)に実ができています。「ぼくのは大きくなってきた」など少しずつ変化する様子に子どもたちは釘付けです。学校では「どんな風に食べようかな」などわくわくしながら話しています。

大映通り商店街へインタビューに行きました!

画像1
生活科「町をたんけん大はっけん」の学習でインタビューに行きました。さらにそのお店のことを知りたいという気持ちでいっぱいだった子どもたちはお店の人の話を一言も聞き逃さないようにメモをしていました。また、店内の様子を見せてもらうと「もっとお店のことがわかったよ」と新しい発見に胸を躍らせていました。

書写の学習

画像1画像2
 背筋をピンと伸ばして、集中して書きました。

風で動く車

画像1
画像2
画像3
理科の「風とゴムの力のはたらき」の学習で、風で動く車を作りました。
一生懸命、風をおこして車を動かしながら楽しく学習できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp