京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:22
総数:389197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

6月19日(水) 5年 国語「青い鳥号」

画像1画像2
 今、大枝小学校では、あじさい読書週間を実施しています。
 あじさい読書週間なので、車いっぱいに本を積んだ青い鳥号が大枝小学校に来ていました。
 子ども達は、色々な本を手に取り、楽しんでいました。

6月18日(火) 2年生 「給食の様子」

画像1画像2画像3
 今日は給食で「おからそぼろどんぶりの具」が出ました。
 ご飯によく合う味付けで、子どもたちが喜ぶ声が聞こえてきました。
 たくさん食べて、丈夫な体をつくっていきましょうね。

6月18日(火) 6年生 音楽科 「歌声をひびかせて心をつなげよう」

画像1
 本日は、音楽科の授業の中でリコーダーと合奏の練習を行いました。

 特に合奏では、それぞれの児童が担当の楽器の練習にしっかりと取り組んでおり、とてもいい姿を見ることができました。
 そして、合奏の際にはそれぞれの楽器の音色が合わさって、とても響きある音色になっていたと思います。

6月18日(火) 6年生 総合的な学習の時間 「平和学習」

画像1
 本日は、修学旅行に向けて集会や式の練習を行いました。

 進行係の児童が前に立って、実際と同じような形で練習を進めました。

 本番に向けて実践的な練習をすることができたと思います。

6月18日(火) 6年生 学校行事 「青い鳥号」

画像1画像2
 本日は、読書週間の取り組みをしました。
 その中の青い鳥号という取り組みでは、洛西図書館からいろいろな種類の本を持ってきていただいています。
 普段あまり触れることのできない本にゆっくりとふれられる機会となり、子どもたちもとても嬉しそうでした。

6月17日(月) 6年生 総合的な学習の時間 「平和学習」

画像1画像2
 本日は、総合的な学習の時間の中で、平和宣言に向けて、セリフを決めたり、その練習を行ったりしました。
 これまで平和学習を進めていく中で、「平和とは何か」についてそれぞれの児童が考え、自分たちなりの平和について考えをもつことができてきました。
 その影響もあって、平和宣言の言葉ひとつひとつが、とても力強く言えているように感じました。
 今後も本番に向けて、練習に取り組んでいきます。

6月17日(月) 2年生 学活「野菜の学習」

画像1画像2
 栄養教諭の先生に来ていただいて、野菜についての学習をしました。
 班で野菜クイズをつくったり、野菜を食べることの良さを教えてもらったりしました。
 野菜をしっかり食べて、健康な体づくりをしていきましょう!

6月17日(月) 図画工作科「あの時あの場所わたしの思い」

画像1
 先日行った花背山の家での出来事の中から一番思い出に残っていることを絵に表しました。
 絵の具の塗り方を工夫したり、奥行きを出すために遠近法を使ったりして学習を進めました。
 楽しかった思い出を振り返りながら、感動を伝えるために工夫して表すことができました。

6月14日(金) 食育 「魔法の食べ方」

画像1
 今日は5時間目に「魔法の食べ方」を学習しました。
 苦手な食べ物をおいしく食べられる呪文を教えていただきました。
 「リラックス リラックス 苦手な食べ物食べられるように体よ 動け〜〜」
 この呪文で苦手な食べ物を少しずつ克服していきたいですね。

6月14日(金) 5年 家庭「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1画像2
 家庭科では、調理の学習をしています。
 今日は、じゃがいも料理をもとに調理方法について考えました。
 授業の後半では、ゆでたり、焼いたりする調理の良さを調べました。
 調理実習に向けて、学習が進んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp