京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up101
昨日:78
総数:539266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

【2年】ミニトマトの観察をしたよ

画像1画像2
 生活科の時間にミニトマトを育てています。大きくなったミニトマトがさらに大きく育つように、間引きをして肥料をあげました。
 観察も前回との違いなども交えながら上手にかけています。来週の参観日に各クラスで観察記録を掲示していますので、ぜひご覧ください。

【2年】しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図画工作科の時間に「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を使って、好きなものを自由に作りました。ビリビリと破ったり、テープでつないだり、細く丸めて棒にしたりしながら、様々なものが出来上がりました。
 友だちと数人で大きな作品を作る人、一人で黙々と作品を作る人なども様々でしたが、全員が新聞紙とたくさん仲良くできた時間となりました。

【2年】水慣れをしています

画像1画像2
 水泳学習が始まりました。今週は水慣れの期間なので、低水位でできる色々な活動を楽しんでいます。水の中を歩いたり走ったり、アヒルやワニなどの動物になりきって進んだり、じゃんけん列車やリレーあそびもしました。
 先生の話をしっかりと聞き、約束を守って活動することができています。番号の合図もよく見て、プールサイドに立ったり、プールに入ったりしています。1年生の時と比べると、見違えるほど成長している2年生たちです。この調子で、しっかりと話を聞き、来週も安全に楽しく水泳学習を楽しみたいですね。

つくし学級 水慣れ学習

画像1画像2
今日から、プール学習が始まりました。
浅いプールでの水慣れ学習です。
楽しみにしている人や、ちょっとドキドキしている人がいましたが、
プールに入ると、笑顔いっぱいで楽しく活動していました。
水の中をいろいろな動物になって歩いたり、
ごいしひろいをしたりしました。
終わった後、子どもたちは
「もっとやりたい!」「つぎはいつかな?」
と、次のプール学習も楽しみにしていました。

3年 時刻と時間〜ストップウォッチ〜

画像1画像2画像3
 一分より短い時間で、ストップウォッチを使いました。それぞれのGIGA端末のストップウォッチを使っています。
 10秒ぴったりに止められるか、干支のすべての動物を何秒で言えるのか、ストップウォッチを見ながら1秒ごとに手をたたくなど、短い時間の感覚を一緒につかみました。
 最後は、1分を心の中で数えて止めます。みんな真剣です。結果、1分に近い人やおしい人、押し間違えてしまった人まで、楽しく学習できました。

3年 音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
 音楽鑑賞教室を楽しみました。太鼓や三味線、笛、歌の演奏、そして太鼓体験、どれもすてきな時間を過ごしました。3年生の感想を紹介します。
・大太鼓のたたく位置で音色の響きが変わってすてきでした。音がとても響いていました。
・れんぷうさんの演奏は、一つ一つ楽器の音を大切にしているなと感じました。楽器の音色の良さを生かしていたからです。
・れんぷうさんの自己紹介のやりとりが面白かったです。三味線の音色と一緒にパンパンとリズムも聞こえているのがかっこよかったです。

【5年生】リコーダーのテストに向けて

画像1
6月6日(木)
「小さな約束」を練習中です。ソの#の音など、運指が難しく、難易度がアップしてきています。

【5年生】ケータイ教室

画像1
6月4日(火)
ケータイ教室がありました。KDDIの方にお世話になり、事例動画を見ながら学習を進めていきました。SNSの危険性について学ぶことができました。ご家庭でも、安全に使うことができるとよいなと思います。

【5年生】和のこころ〜書道〜2

画像1
画像2
自分が好きな言葉や名言などを習字で表しました。福本先生に見ていただいて、どんどん練習していきます。「こんなに集中して、字を書くのは初めてやわ〜。」「いいのできた。」と自分の作品を眺めていました。

【5年生】 和のこころ〜書道体験〜

画像1
画像2
ゲストティーチャーをお招きして、書道について学習しました。文字のなりたちについてお話してくださいました。
子ども達は、先生の美しい筆さばきに目を丸くしていました。先生に書いていただいたお手本の字を大切に持ち帰る子がたくさんいました。
「人に気持ちを伝える字、練習すれば上手になります。」という言葉が心に残りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp