京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:82
総数:378818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 たてわりロング昼休み

画像1
画像2
画像3
 今日は初めてのたてわりロング昼休みでの遊びがありました。1年生を迎えに行き、待ち合せ場所へ向かう姿が頼もしく思えました。

 ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだ、フリスビーなどの遊びをしていました。低学年を思って、ゆっくりと走ったり、やさしいボールを投げたりするなど、低学年を気遣って遊んでいる姿がとても素敵でした。

 来週は、校内オリエンテーリングがあります。グループをまとめて行動できるといいですね。

6年生 国語 デジタル機器と私たち

 デジタル機器に関する問題点について解決するための提案を考えて、文章にまとめグループで交流しました。提案者の伝えたいことや提案を聞いて納得したことを中心に感想を伝えました。聞く人もメモを取りながら聞き、自分の思いを伝えることができました。
 とても具体的な提案があったので、すぐにでも実行したいという意見もありました。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習〜いろどり野菜いため〜

 調理実習がありました。今回は、炒め物に挑戦です。いろどり野菜炒めをつくりました。野菜は切り方も工夫して「細切りや千切り、短冊切り」に挑戦しました。炒めるために火加減を調整するのが難しく、協力しながらがんばっていました。
 できあがった炒め物は、にんじんや玉ねぎはとてもあまく、ピーマンはシャキシャキした食感も楽しめました。とてもおいしかったです。塩コショウだけであじつけしたとは思えないくらいでした。みんながとても丁寧に切ってくれたり、洗ったりしてくれた愛情も入っていたのかな。いろんなところで協力して取り組むことができました。ぜひ、この調理実習を生かしてお家でも挑戦してみてほしいです。明日は1組です。
画像1
画像2
画像3

6年生 たてわり活動2回目!!

 今日、2回目のたてわり活動がありました。今日は、みんなで遊んだり、グループで遊んだりしました。楽しく過ごすことができました。最高学年としてグループのリーダーとしてがんばる6年生がすてきでした。
画像1
画像2

体育科「みずあそび」

毎回天候に恵まれ、中止になることがなかった1年生の「みずあそび」

今日で「みずあそび」も終了になりました。

初めは水が苦手だった子どもも、回数を重ねることでシャワーを浴びれるようになったり、少しずつ顔を水につけられるようになったりして、水に慣れることができました。

今日は、水慣れをした後に「おばけ」「大の字」「だるま」になって浮く練習をしました。体の力を抜くことでフワーっと水に浮くことができていました。

最後にはビート板を使ってラッコの様に浮く練習もしました。

これから海や川に行く機会も増えると思います。
あってはならないことですが、万が一、水の事故に遭遇した時に、今日のラッコ浮きの様に水に浮かぶことができると自分の命を守れることも学習しました。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書月間

6月3日から始まったあじさい読書月間も残り数日となりました。

他学年の先生による読み聞かせや選書会など、読書に親しむ取組がいろいろありました。

読書月間中に10冊読んで、読書ノートに記録すると貸出カードにシルバーシールを貼ってもらえて、1回に2冊借りることができるようになります。

国語の読書の時間だけでなく、休み時間も積極的に図書室に行って読書をしたり本を借りたりしている子もたくさんいます。

シルバーシールを貼ってもらった子も増えてきました。

残り少ないあじさい読書月間ですが、シルバーシールがもらえるように頑張ってほしいです。

画像1画像2

ゆうゆうバスをピッカピカに〜♪

画像1
画像2
土曜参観の日の午後…有志によるゆうゆうバスの清掃活動がありました。子どもたちも参加し、ゆうゆうバスが見違えるほどきれいになりました!参加してくれた皆さん、ありがとうございました!!

学校運営協議会

画像1
22日の午後に、学校運営協議会が開かれました。地域の方や保護者の方と連携をとりながら、子どもたちがより楽しく、生き生きと活動できるように話し合いをしました。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1
今回は震度5以上の地震が起こったことを想定し、緊急時における引き渡し訓練を行いました。ご協力、ありがとうございました。

土曜参観3

画像1
画像2
薬剤師さんや西京警察スクールサポーターの方といったゲストティーチャーにも来ていただき、薬物についてのお話を聞かせていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp