![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:82 総数:378818 |
6年生 たてわりロング昼休み![]() ![]() ![]() ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだ、フリスビーなどの遊びをしていました。低学年を思って、ゆっくりと走ったり、やさしいボールを投げたりするなど、低学年を気遣って遊んでいる姿がとても素敵でした。 来週は、校内オリエンテーリングがあります。グループをまとめて行動できるといいですね。 6年生 国語 デジタル機器と私たち
デジタル機器に関する問題点について解決するための提案を考えて、文章にまとめグループで交流しました。提案者の伝えたいことや提案を聞いて納得したことを中心に感想を伝えました。聞く人もメモを取りながら聞き、自分の思いを伝えることができました。
とても具体的な提案があったので、すぐにでも実行したいという意見もありました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習〜いろどり野菜いため〜
調理実習がありました。今回は、炒め物に挑戦です。いろどり野菜炒めをつくりました。野菜は切り方も工夫して「細切りや千切り、短冊切り」に挑戦しました。炒めるために火加減を調整するのが難しく、協力しながらがんばっていました。
できあがった炒め物は、にんじんや玉ねぎはとてもあまく、ピーマンはシャキシャキした食感も楽しめました。とてもおいしかったです。塩コショウだけであじつけしたとは思えないくらいでした。みんながとても丁寧に切ってくれたり、洗ったりしてくれた愛情も入っていたのかな。いろんなところで協力して取り組むことができました。ぜひ、この調理実習を生かしてお家でも挑戦してみてほしいです。明日は1組です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 たてわり活動2回目!!
今日、2回目のたてわり活動がありました。今日は、みんなで遊んだり、グループで遊んだりしました。楽しく過ごすことができました。最高学年としてグループのリーダーとしてがんばる6年生がすてきでした。
![]() ![]() 体育科「みずあそび」
毎回天候に恵まれ、中止になることがなかった1年生の「みずあそび」
今日で「みずあそび」も終了になりました。 初めは水が苦手だった子どもも、回数を重ねることでシャワーを浴びれるようになったり、少しずつ顔を水につけられるようになったりして、水に慣れることができました。 今日は、水慣れをした後に「おばけ」「大の字」「だるま」になって浮く練習をしました。体の力を抜くことでフワーっと水に浮くことができていました。 最後にはビート板を使ってラッコの様に浮く練習もしました。 これから海や川に行く機会も増えると思います。 あってはならないことですが、万が一、水の事故に遭遇した時に、今日のラッコ浮きの様に水に浮かぶことができると自分の命を守れることも学習しました。 ![]() ![]() ![]() あじさい読書月間
6月3日から始まったあじさい読書月間も残り数日となりました。
他学年の先生による読み聞かせや選書会など、読書に親しむ取組がいろいろありました。 読書月間中に10冊読んで、読書ノートに記録すると貸出カードにシルバーシールを貼ってもらえて、1回に2冊借りることができるようになります。 国語の読書の時間だけでなく、休み時間も積極的に図書室に行って読書をしたり本を借りたりしている子もたくさんいます。 シルバーシールを貼ってもらった子も増えてきました。 残り少ないあじさい読書月間ですが、シルバーシールがもらえるように頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ゆうゆうバスをピッカピカに〜♪![]() ![]() 学校運営協議会![]() 避難訓練・引き渡し訓練![]() 土曜参観3![]() ![]() |
|