理科 めだかの卵の観察をしました
理科で「めだかの誕生」を学習しています。双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡を使って、めだかの卵を観察しました。「心臓が動いている。」「卵の中で一回転した。」などと、気づいたことをたくさん発言していました。
【5年】 2024-06-21 19:33 up!
国語 報告会をしました
国語科で「みんなが使いやすいデザイン」を学習しています。5年生は総合的な学習の時間と関連付け、町探検で自分たちが興味をもったお店や場所についてインターネットや本を使って調べたことを報告書にまとめました。今回は、その報告書を友達と交流しました。
【5年】 2024-06-21 19:32 up!
きょうのきゅうしょく
ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁
今日は、京都でた昔から食べられてきた『にしんなす』を味わう日でした。
(給食では、ソフトにしんを使っています。)
朝には「にしんは好きだけど…」とか
「なすは好きだけど…」
「やった〜!一年に一度のお楽しみ!」と
いろいろな声がきかれました。
あぶらののったにしんと、
あぶらをすって、おいしく変身するなす。
おたがいをおいしくするものどうしの組合せで
京都のことばで『であいもん』のおばんざいです。
給食室では、ていねいに照りがでるようにつけてから
にしんのうまみが出た煮汁で、なすを煮つけました。
ほそいほねもよくかんで食べることができたかな?
とろとろのなすも、ごはんとあいしょうがぴったりでしたね。
また来年をお楽しみに!
【給食室】 2024-06-21 14:00 up!
のりづけされた詩
主人公の気持ちを考えてこれからの自分の生活に生かしていこうとふり返ることができました。
【5年】 2024-06-21 13:43 up!
あたたかい土地のくらし
【5年】 2024-06-21 13:42 up!
美しく立つ針金の鑑賞
美しく立つ針金の鑑賞を行いました。ロイロノートで作品の工夫したことをみんなで共有しました。
【5年】 2024-06-21 13:42 up!
書写 形を整えて丁寧に書きました
書写の時間に、硬筆の学習をしました。5年生では竹取物語を丁寧に書きました。一画一角お手本をよく見て集中して書きました。
【5年】 2024-06-20 09:16 up!
裁縫の学習が始まりました
家庭科の学習で「ひと針に心をこめて」の学習が始まりました。子ども達は、針に糸を通すことと、玉結びに挑戦しました。子ども達どうしで教えあいながら協力し取り組んでいました。
【5年】 2024-06-20 09:15 up!
夏野菜が育ってきました!
学校で育てている夏野菜(ミニトマト・ピーマン・ナス)に実ができています。「ぼくのは大きくなってきた」など少しずつ変化する様子に子どもたちは釘付けです。学校では「どんな風に食べようかな」などわくわくしながら話しています。
【2年】 2024-06-20 09:15 up!
大映通り商店街へインタビューに行きました!
生活科「町をたんけん大はっけん」の学習でインタビューに行きました。さらにそのお店のことを知りたいという気持ちでいっぱいだった子どもたちはお店の人の話を一言も聞き逃さないようにメモをしていました。また、店内の様子を見せてもらうと「もっとお店のことがわかったよ」と新しい発見に胸を躍らせていました。
【2年】 2024-06-20 09:15 up!